【テニスのフォアハンドテイクバック】おすすめを大きさで分けて紹介【3つあり】

テクニック
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

テニスのフォアハンドストロークは、どのようにラケットをテイクバックするのが正解かわからない…フォアハンドストロークのテイクバックのやり方を教えてほしい。
そんなお悩みにお答えします。
【本記事の内容】
  1. 【テニスのフォアハンドテイクバック】おすすめを大きさで分けて紹介【3つあり】
  2. 【テニスのフォアハンド】知っておきたい大きさ別テイクバックの注意点と練習方法
わたしは以前、テニスコーチをしていました。

フォアハンドストロークのテイクバックは、バックハンドストロークに比べると自由度が高いです。

いろいろなテイクバックから、おすすめの方法を3つ紹介します。

テイクバックで悩んでいる方の参考になればと思います。

スポンサーリンク

【テニスのフォアハンドテイクバック】おすすめを大きさで分けて紹介【3つあり】

【テニスのフォアハンドテイクバック】おすすめを大きさで分けて紹介【3つあり】

フォアハンドストロークのテイクバックのやり方は1つではありません。

そして、テイクバックの仕方に1つの正解があるわけでもありません。

それぞれのテイクバックには、メリットとデメリットがあります。

「グリップの握り方・テニスの経験値・目指すプレースタイル」でマッチするテイクバックは変わってきます。

本記事では、おすすめのテイクバックを大きさで分けて紹介します。

  • 小さいテイクバック
  • 中間のテイクバック
  • 大きいテイクバック

テイクバックの大きさで、インパクトまでの助走の長さが変わります。

インパクトまでの助走の長さは、ボールをとらえる難易度と強打のしやすさに関係してきます。

それぞれご確認いただき、ご自分が目指すフォアハンドのテイクバックを見つけてください。

小さいテイクバック

【テニスのフォアハンドテイクバック】おすすめを大きさで分けて紹介【3つあり】

  • 【インパクトまでの助走の長さ】
    →短い
  • 【ボールをとらえる難易度】
    →易しい
  • 【強打のしやすさ】
    →しにくい

おすすめレベル

初心者から始められるテイクバックです。

グリップとの相性

どのグリップでも可。

特徴

初心者の方が最初に取り組むのが、こちらの小さなテイクバック。

他のテイクバックを採用している方も、必ずマスターしておきたいテイクバックです。

ファーストサーブのリターン・ショートバウンド・緊急時は、このテイクバックが適しています。

身体が横(もしくは上半身が横)を向けば、小さくラケットを引くだけでよく、シンプルかつコンパクトです。

ラケットヘッドから引き、インパクトより低くラケットを用意します。

インパクトまでの距離が他のテイクバックより短いため、ボールがとらえやすいです。

また、下から上のスイングになるので、自然とドライブもかかります。

ボールが上がっている最中にとらえるライジングにも向いています。

デメリットは、下記が挙げられます。

  • 他のテイクバックより高い打点が打ちにくい
  • 他のテイクバックより強打がしづらい

高い打点で打つときは、姿勢やテイクバックに工夫が必要です。

インパクトまでの助走が短いため、他のテイクバックより強打がしづらくなります。

早いテンポでテニスをしたい方に適したテイクバックです。

中間のテイクバック

【テニスのフォアハンドテイクバック】おすすめを大きさで分けて紹介【3つあり】

  • 【インパクトまでの助走の長さ】
    →中間
  • 【ボールをとらえる難易度】
    →中間
  • 【強打のしやすさ】
    →中間
上記のとおり、すべてが「小さいテイクバック」と「大きいテイクバック」の中間です。

おすすめレベル

下から上のスイングに慣れた初中級以上の方におすすめします。

「小さいテイクバック」をマスターしていればチャレンジ可。

グリップとの相性

どのグリップでも可。

特徴

「小さいテイクバック」と違い、ラケットヘッドを高く用意するのがこちらのテイクバックです。

ソフトテニスでも、馴染み深いテイクバックではないでしょうか。

ラケットを立てたまま引き、ラケットを立てたままテイクバックが終了します。

ラケットを立てたままテイクバックするので、ラケットの重みが負担になりづらく、力を抜きやすいです。

ラケットを高くテイクバックしているので、高いボールをフラットドライブで叩くことも可能です。

逆に、低い打点で打つときは、ラケットダウン(ラケットを落とす動作)してからスイングする必要があります。

初心者の方がいきなりこのテイクバックを行うと、ラケットダウンをせずに上からボールを叩きに行ってしまいます。

小さいテイクバックで、下から上のスイングをマスターしたうえで取り組むのがいいでしょう。

「インパクトまでの助走の長さ・ボールをとらえる難易度・強打のしやすさ」のすべてが「小さいテイクバック」と「大きいテイクバック」の中間で、中庸のテイクバックといえます。

大きいテイクバック

【テニスのフォアハンドテイクバック】おすすめを大きさで分けて紹介【3つあり】

  • 【インパクトまでの助走の長さ】
    →長い
  • 【ボールをとらえる難易度】
    →難しい
  • 【強打のしやすさ】
    →しやすい

おすすめレベル

上級者。

ボールを打ち込める環境にあるジュニア。

グリップとの相性

イースタングリップ〜セミウエスタングリップ。

薄すぎるグリップや厚すぎるグリップでは、おすすめしません。

特徴

プロテニス選手の中でも強打者に多いテイクバックです。

肘を先行させて、大きく脇を開けてテイクバックします。

このテイクバック方法だと、ショルダーターンがしやすく身体全体を使いやすい!

グリップエンドからラケットが引かれるので、ラケットヘッドが遅れて付いてきます。

ラケットヘッドが大きく動くため、インパクトまでの助走がもっとも長く、ハードヒットしやすいです。

ただし、助走が長い分、ボールをとらえるタイミングは他のテイクバックより難しくなります。

腕の回旋を積極的に使うためボールにトップスピンをかけやすいですが、腕をしなやかに使うセンスも必要です。

ピッチャーのワインドアップと同様に振りかぶるイメージです。ワインドアップは、球威は上がるが身体はぶれやすい。テニスの大きいテイクバックも、パワーは出るがタイミングはとりづらい。
スポンサーリンク

【テニスのフォアハンド】知っておきたい大きさ別テイクバックの注意点と練習方法

【テニスのフォアハンド】知っておきたい大きさ別テイクバックの注意点と練習方法

それぞれのテイクバックでは、どんなことに気をつけたらいいの?

どのテイクバックを採用するか決まったら、どんなことに気をつけたらいいか、どんな練習をしたらいいかを書いておきます。

小さいテイクバック

【テニスのフォアハンド】知っておきたい大きさ別テイクバックの注意点と練習方法

小さいテイクバックは、

ラケットヘッドから引き、インパクトより低くラケットを用意する

でしたね。

小さいテイクバックの注意点

小さいテイクバックの注意点は、テイクバックしたときに打球面をある程度ふせておくことです。

テイクバック時に打球面をふせておかないと、インパクトでラケット面が上を向きやすいからです。

そうなると、インパクトでラケット面が地面と垂直になるようスイング中に操作が必要になってしまいます。

特に、高い打点で打つときはラケット面が開きやすいので要注意です。

打球面をどれくらいふせるかは、グリップによって変わってきます。

インパクトから逆算して、どれくらいふせたらいいかを確認してみてください。

小さいテイクバックの練習方法

小さいテイクバックを習得する方法は、テニススクールのレッスンと同じように行えば大丈夫です。

  1. トス打ち
  2. 手出し
  3. 球出し
  4. ラリー

打点の真上から落としたボールを打つトス打ち、近い距離からボールを手で送ってもらう手出し、ネット越しからラケットで出してもらう球出しというふうに、少しずつ距離を伸ばして練習します。

打点の位置やスイングがある程度固まったら、ストレートラリーなどの実戦練習で磨いていきましょう。

初心者の方なら、下記の記事で解説した基礎練習から取り組んでみてください。

中間のテイクバック

【テニスのフォアハンド】知っておきたい大きさ別テイクバックの注意点と練習方法

中間のテイクバックは、

ラケットを立てたまま引く

でしたね。

中間のテイクバックの注意点

中間のテイクバックの注意点は、ラケットを背中のほうまで引かないようにすることです。

フォアハンドストロークを打つときは、グリップにかかわらず身体の前方でボールをインパクトします。

ラケットを背中のほうまで引いてしまうと、インパクトで身体の前方まで持ってくるのが困難になります。

ラケットを背中のほうまで引いてしまうと、適正な打点より後ろでボールをとらえてしまい、テニスエルボーなどの故障を引き起こします。

テイクバックが終了したとき、打球面がどこを向いているか知っておくと、ラケットの引きすぎ防止に役立ちます。

ラケットを立てたままテイクバックしたときの打球面の向きはグリップによって違いますので、下記記事で確認してみてください。

テイクバックは、両肩を結ぶラインより前方にとどめておきましょう。

中間のテイクバックの練習方法

ラケットを立てるテイクバックを習得するには、前述したとおり小さいテイクバックをマスターしていることが前提です。

ラケットを立てるテイクバックは、下記の2ステップに分けて練習してみましょう。

  1. 縦のスイング
  2. 横のスイング

まず、ベースとなる縦のスイングを練習します。

立てたラケットを1度落として(ラケットダウン)から振り上げます。

「上→下→上」のスイングですね。

スイングの「下→上」の部分は、小さいスイングと一緒です。

ボールに十分なトップスピンがかかるはずです。

縦のスイングが問題なく打てるようになったら、高い打点でボールを叩ける横のスイングにチャレンジします。

高い打点で、ラケットを落とさず横振りするので、股関節の捻りをフル活用できるオープンスタンス(セミオープンスタンスを含む)がおすすめです。

手首はインパクトの形を維持しておきますが、フォワードスイングでグリップエンドが出るとラケットヘッドが打点に応じて落ちていくやわらかさが必要になります。(手首ではなく、肩が外旋するやわらかさ。)

横のスイングも縦のスイングも、手出しや球出しで十分練習してからラリーなどの実戦で試すことをおすすめします。

いきなりラリーで練習すると、テイクバックが大きくなった分、適正な打点に間に合わない可能性があります。

球出しで練習するときは、縦のスイングは通常の弾道で、横のスイングはチャンスボールのような山なりの弾道で送ってもらうといいでしょう。

大きいテイクバック

【テニスのフォアハンド】知っておきたい大きさ別テイクバックの注意点と練習方法

大きいテイクバックは、

肘先行でグリップエンドからラケットを引く

でしたね。

大きいテイクバックの注意点

肘先行でグリップエンドから引くテイクバックは、他と比べて難易度が高いです。

テイクバックのときに腕を内巻きにするので、ラケットヘッドの動きが複雑になります。

インパクトまでに長い助走距離もあるので、ボールにタイミングを合わせるのが非常に難しいです。

まさに、ボールをハードヒットするためのテイクバックです。

ハードヒットしないなら、このテイクバックにはデメリットしかなく、他を採用したほうがフォアハンドストロークが安定しやすいです。

相手のボールを拾う守備的なプレーヤーより、自分からしかける攻撃的なプレーヤー向き。

ドミニック・ティエムやデニス・シャポバロフのようなテイクバックに憧れているだけならおすすめしません。

肘先行でグリップエンドからラケットを引くテイクバックを採用するなら、ハードヒットすることを前提に練習しましょう。

細かい動きを気にしすぎると、滑らかな動きができず、泥沼にハマります。

大きいテイクバックの練習方法

大きいテイクバックも、小さいテイクバックをマスターしていることが前提です。

肘先行でグリップエンドからラケットを引くテイクバックは、相当量の打ち込み練習が必要です。

手出しや球出しの練習を繰り返し、死んだボールを自分の力で飛ばせるようにします。

その際に、テイクバックやボールをとらえるタイミングもつかめてきます。

力のないジュニアが手出しや球出し練習を続けると、自然と大きなテイクバックになるケースがあります。

大人の方がこのテイクバックにチャレンジする場合、このような環境を作るのが難しいと思います。

いきなりラリー練習でこのテイクバックにチャレンジしても、タイミングをとったりハードヒットするのは難しいです。

形だけを真似しても、このテイクバックの恩恵は受けられません。

死んだボールをある程度叩けるようになってから、ラリーなどの実戦練習を行うのが望ましいです。

他にもテイクバックの方法はありますが、おすすめはこの3つです。

「グリップの握り・テニスの経験値・目指すプレースタイル」を考慮して、テイクバックを選んでみてください。

そして、選んだテイクバックの強みを生かせるように練習してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました