- 【元コーチが解説】テニスのフォアハンドの手首はどうしたらいい?【わたしも悩みました】
- テニスのフォアハンドは「手首・肘・スイング」をセットで考える
フォアハンドストロークの手首については、レッスンで細かく話さず、最低限に留めていました。
あまり手首に意識を向けてほしくなかったからです。(もちろん、必要な方には手首についてアドバイスします。)
わたし自身、学生のころに手首をめちゃくちゃ気にしていた記憶があります。
わたし自身の経験も踏まえて、フォアハンドの手首についてどうしたらいいか解説していきます。
【元コーチが解説】テニスのフォアハンドの手首はどうしたらいい?【わたしも悩みました】
わたし自身、フォアハンドストロークがしっくりこない間、手首をどうしたらいいかいろいろ悩みました。
今は、フォアハンドストロークの手首について悩むことはありません。
過去のわたしも感じた、手首のさまざまな疑問に1つ1つ答えていきます。
手首は使ったほうがいいの?使わないほうがいいの?
意識としては、手首を使いません。
手首を意識的に使っていたら、相手の速いボールを狙ったところに返球できません。
しかし、実際には少なからず手首を使っています。
ラケットには重みがあり、スイングしたときヘッドが多少遅れて出てきます。
その結果、スイングした方向に対して手首が動かされます。
フラットで叩けば、ラケットが後ろから前に行きやすいように手首が動かされます。
トップスピンをかければ、ラケットヘッドが下から上に行きやすいよう手首が動かされます。
ただ、フォアハンドストロークでは手首を意識的に使わないと覚えておきましょう。
手首は固定したほうがいいの?固定しないほうがいいの?
フォアハンドストロークを打つとき、手首は固定したほうがいいです。
手首を固定しなければ、テイクバックやスイングで手首が大きく動いてしまい、ボールをコントロールできません。
インパクト時の手首の形で固定します。
インパクトでいつも同じ手首の形をとれていれば、フォアハンドストロークの再現性がかなり上がります。
フォアハンドストロークで打つと決めてから、スイングが終わるまで手首を固定するつもりでいてください。
フォアハンドストロークを打つたびに、インパクトまでは手首を固定して、その後は固定しないとしていたら大変です。
最初から最後まで、手首を固定しておけば大丈夫です。
手首はどれくらい背屈したらいいの?
グリップの握り方で変わってきます。
フォアハンドストロークのトップスピンを打つ場合、グリップが薄いほど深く背屈します。
グリップが薄い場合、背屈が足りないとインパクトで打球面が開いてしまいます。(若干上を向く。)
そうなると、打ったボールは思わぬ方向に飛んでいってしまいます。
コンチネンタルグリップのフォアハンドストロークでイメージするとわかりやすいです。
逆に、グリップが厚い場合、深く背屈してしまうとインパクトで打球面がふせられてしまいます。(若干下を向く。)
そうなると、打ったボールがなかなかネットを越えません。
ウエスタングリップのフォアハンドストロークでイメージするとわかりやすいです。
手首は意識したほうがいいの?意識しないほうがいいの?
手首を意識したほうがいいかどうかは人によります。
手首が動いてしまい、スイング中にラケットが暴れてしまう人は、手首を意識したほうがいいでしょう。
手首をインパクトの形に維持したままフォアハンドストロークが打てるなら、特別意識する必要はありません。
手首はどれくらい脱力すればいいの?
手首は脱力しすぎても、力を入れすぎてもダメです。
フォアハンドストロークを打つとき、インパクトの手首の形を維持できるくらいの力加減は必要です。
それ以上手首に力を入れてしまうと、力みながら打つことになります。
インパクトの手首の形を維持できないくらい脱力してしまうと、フォアハンドストロークが不安定になります。
テニスのフォアハンドは「手首・肘・スイング」をセットで考える
フォアハンドストロークがうまく打てない理由は、人それぞれ違います。
それでも、「手首に何かしらの原因があるのでは?」と思ったら、この先を読んでみてください。
フォアハンドストロークの手首についてまとめておくとこんな感じです。
- 手首は意識的に使わない
- インパクト時の手首の形を維持する
- 背屈具合はグリップの握りで異なる
- 手首を意識するかどうかは人それぞれ
- 手首は脱力しすぎても力みすぎてもダメ
上記を理解したうえで、フォアハンドストロークはどうすればうまく打てるのかを考えてみます。
手首だけで考えるのは得策ではない
結論からいうと、フォアハンドストローク全体の中で、手首だけを考えるのは得策ではありません。
手首は、フォアハンドストロークを打つ際に使う関節の1つでしかありません。
しかも、その中でも末端のほうの関節です。
手首だけをいくらいじっても、到底フォアハンドストロークが改善されるとは思えません。
わたし自身、過去に手首だけをいろいろ変えて試しましたが、フォアハンドストロークが改善されるほどいい方向に働いたことはありませんでした。
手首と肘はセットで考える
フォアハンドストロークは手首を単独で考えるのではなく、肘とセットで考えてみましょう。
インパクトで肘をどれくらい曲げるかで、手関節の背屈具合は変わるからです。
手関節の背屈はグリップの握りで異なると書きました。
そのときには触れませんでしたが、実際にはもっと複雑だということです。
薄いグリップと厚いグリップで、それぞれインパクトを考えてみます。
フォアハンドストロークのトップスピンを打つとき、ラケット面は地面と垂直でしたね。
薄いグリップは、イースタングリップを例に考えてみます。
イースタングリップの場合、インパクトでは下記のようになります。
- 【肘を伸ばしていく】
- →インパクトは前方に
- →手首の背屈は深くなる
- 【肘を曲げていく】
- →インパクトは後方に
- →手首の背屈は浅くなる
厚いグリップは、ウエスタングリップを例に考えてみます。
ウエスタングリップの場合、インパクトでは下記のようになります。
- 【肘を伸ばしていく】
- →インパクトは前方に
- →手首の背屈は浅くなる
- 【肘を曲げていく】
- →インパクトは後方に
- →手首の背屈は深くなる
肘を伸ばしていくとインパクトが前方、肘を曲げていくとインパクトが後方になっていくのは共通です。
ただし、グリップの握り方で、手首の背屈は逆転します。
ボールを打ちながら適正な手首と肘の曲がり具合を見つけよう
ボールを打ちながら、適正な手首と肘の曲がり具合を探るしかありません。
グリップの握り方が違うだけで、適正な手首と肘の曲がり具合は異なります。
そして、最初から手首と肘の曲がり具合を決めておくのではなく、ボールを気持ちよく打てたときに手首と肘がそれぞれどれくらい曲がっていたかを確認する程度でいいかと思います。
手首と肘の曲がり具合を変に意識すると、フォアハンドストロークのスイングがぎこちなくなります。
手首と肘はスムーズなスイングを妨げないようにするべきです。
フォアハンドストロークがうまく打てない場合、軸足股関節の折り込み・深いショルダーターン・テイクバックの位置など、他にチェックする項目があります。
「手首・肘・スイング」はセットで考え、フォアハンドストローク全体に問題がないかにも目を向けてみましょう。
手首の背屈を意識しすぎると、力が入り痛めることもあります。
必要最低限の力で手首を固め、あとはリラックスして打ってみてください。