- テニスのトップスピンの打ち方【絶対に外せない3つのポイント】
- テニスのトップスピンに適したグリップは?
また、わたし自身薄めのグリップから厚めのグリップまで経験しており、回転量や球質は違いますが、どちらでもトップスピンをかけて打つことができます。
テニスのトップスピンの打ち方【絶対に外せない3つのポイント】
トップスピンとは、ボールに順回転がかかる球種のことです。
グランドストロークのベースとなるので、ぜひ覚えておきたい球種です。
グランドストロークでトップスピンがかかっていると、ネットのかなり上を通しても放物線を描きコートに沈んでくれます。
ボールがネットにかかってしまったり、ベースラインをオーバーしてしまうリスクを、トップスピンの軌道なら大幅に減らすことができるのです。
また、コートにバウンド後、ボールが高く弾む特徴があります。
相手のバックハンド側にトップスピンの効いたボールを打てれば、そこからチャンスが生まれやすいです。
トップスピンを打つうえでおさえておきたいポイントは下記の3つです。
- 下から上にスイング
- 打点はかなり前
- 鋭く振り抜く
この3つに絞って反復練習すれば、トップスピンは打てるようになります。
下から上にスイングする
トップスピンをかけるための大前提は、下から上にラケットをスイングすることです。
トップスピンをかけるためには、ボールより下からラケットが入り、ボールより上にラケットが抜けていく必要があるからです。
ただし、ラケットを下から上に振り上げるだけでは、ボールにトップスピンがかかっても推進力はありません。
下から上と同時に、後ろから前にラケットを振り抜きます。
つまり、低く後方にラケットをテイクバックして、高く前方にラケットを振り抜きます。
低く後方にテイクバックしたときのラケット面の向きはグリップの握りによって違いますので、下記の記事の「ラケットダウンとインパクト」で確認してみてください。(ラケットダウンしたときのラケット面に注目してみてください。)
高く前方にラケットを振り抜くと、フィニッシュで右肘が前方に突き出て脇が空いた状態になります。(右利きの場合。)
厚めのグリップでトップスピンがかからない軟式経験者の方は、まずラケットを低くテイクバックすることを意識してみてください。
打点と同じ高さにラケットをテイクバックして、水平にスイングするとボールにトップスピンはかかりません…
打点はかなり前
トップスピンがかけやすい打点の位置は、かなり前方にあります。
普段フラットでボールをとらえるいる方からすれば、トップスピンの打点はこれでもかというくらい前になります。
打点の位置を前方にとると、ラケットが下から上に動いているときにボールをとらえられるからです。
下から上にラケットをスイングしているのにもかかわらずトップスピンがかからない場合は、打点の位置を間違えています。
ボールを引きつけてしまうと、ラケットが後ろから前に動いているときにボールをとらえてしまい、トップスピンはあまりかかりません。
打点を前方にとり、下から上にスイングできると、ラケットでボールを縦に転がしているような感覚になります。
打点でラケット面は地面と垂直になり、ボールの真後ろをとらえて転がします。
ボールを縦に転がす感覚を養うには、下記の練習器具を使う方法があります。
ボールをとらえるときのスイング軌道がわかるので、下から上のスイングやトップスピンの打点がどれだけ前方かを覚えるのに「トップスピンプロ」は適しています。
ただ、「トップスピンプロ」は高額なので、地球儀を使うと安価でトップスピンを練習できます。
「トップスピンプロ」に比べるとやりにくいですが、地球儀でもボールを転がす感覚は養えます。
1人で地球儀を使って練習する場合は、手のひらで回すことになりますが、2人ならアレンジ可能です。
我が家では、子どもにトップスピンを教えるとき、わたしが地球儀を持って下記のように転がせています。
- 【フォアハンドストローク】
- →手のひらで
- 【バックハンドストローク】
- →ラケットで
フォアハンドストロークでは、ラケットで行うと手首が余計な動きをしそうだったので、手のひらでやらせています。
バックハンドストロークは、両手でラケットを握っているため、手首の形は崩れにくくラケットで転がしても問題ありませんでした。(我が家の地球儀は大きいのでラケットで転がせました。)
地球儀は「グランドストロークのトップスピン・スライス・オーバーヘッドのプロネーション」を教えるときに重宝しますので、1つ用意しておくと便利です。
鋭く振り抜く
トップスピンは下から上にラケットをスイングし、ボールに回転をかけるのにエネルギーを奪われるため、後ろから前にスイングするフラットに比べると推進力がなくなります。
なので、スイングスピードを上げて鋭くラケットを振り抜かないと、ボールが飛んでいきません。
トップスピンのかけ方(上記で解説したスイングと打点)がわかったら、簡単な球出しでラケットを鋭く振り抜く練習をしましょう。
壁打ちでも球出し練習は可能です。
最初はボールをコントロールしようとせず、鋭くラケットを振り抜いた結果、どこに飛んでいくのかを観察しましょう。
ラケットを鋭く振り抜くコツは、下記の2つです。
- 基本はスクエアスタンス
- 顔を打点に残す
基本はスクエアスタンス
トップスピンというと、オープンスタンスやセミオープンスタンスを連想するかもしれませんが、土台をしっかりさせるならスクエアスタンスで練習しましょう。(片手バックハンドストロークの場合はクローズドスタンスで。)
オープンスタンスやセミオープンスタンスばかりで打っていると、身体の回転ばかりに頼ってしまい、重いボールが打てなくなります。
しまいには、腕を振るのに一生懸命になりかねません。
球出しなどの基本練習では、スクエアスタンスで体重移動をきっかけにしてラケットを振り抜きます。
そうすると、ボールに体重を乗せて打てるようになってきます。
また、トップスピンでボールをつなぐ場合は、ラケットを下から上にスイングするので「縦のスイング」と呼んでいます。
それに対して、高い打点をフラットドライブでアタックする場合は、ラケットダウンせずに横振りするので「横のスイング」と呼んでいます。
「横のスイング」は、回転運動がメインのためオープンスタンスやセミオープンスタンスと相性がいいですが、「縦のスイング」は、体重移動を伴うスクエアスタンスと相性がいいです。
実戦では、臨機応変にスタンスを変えて打つことになりますが、球出しなどの基本練習ではスクエアスタンスで鋭くラケットを振り抜きましょう。
顔を打点に残す
ラケットを鋭く振り抜く2つ目のコツは、「顔を打点に残す」ことです。
ラケットを力いっぱい振ろうとすると、フォワードスイングにつられて顔も一緒に回りやすいです。
ですが、これだとラケットは鋭く振り抜けません。
そればかりか、軸がくずれて力が入らないところでインパクトを迎えてしまいます。
ラケットを鋭く振り抜くには、顔を打点に残し、軸を安定させます。
わたしは自分に、「すぐにボールの行き先を見ない」ように言い聞かせています。
テニスのトップスピンに適したグリップは?
トップスピンに適したグリップはあるにはありますが、トップスピンを打つためにグリップの握りを変えるのはあまりおすすめしません…
トップスピンがよくかかるのは厚いグリップ
トップスピンがよくかかるのは、ウエスタングリップのような厚いグリップです。
フォアでもバックでも、グリップが厚いほうがトップスピンはかけやすくなります。
グリップが厚いほうが打点が高く前になり、ラケットを下から上に振りやすいからです。
ただ、厚いグリップはトップスピンをかけたくないときもかかってしまうデメリットがあります。
どのグリップでもトップスピンはかかる
基本的に、どのグリップでもトップスピンはかかります。
なので、トップスピンを打つためにグリップを変えるより、今握っているグリップでどこに打点をとってどのようにスイングすればトップスピンがかかるのかを探したほうが賢明です。
もちろん、薄いグリップになるほどトップスピンはかけにくく、スイングスピードも上げづらいです。
それでも、イースタングリップくらいの握りであれば、トップスピンストロークやトップスピンロブを十分に打つことはできます。
グランドストロークはトップスピンと対になるフラットドライブと合わせて考える
そもそも、グランドストロークのグリップは、トップスピンと対になるフラットドライブと合わせて考える必要があります。
テニスのグランドストローク戦では、つなぐトップスピンだけではなく、相手を仕留めるフラットドライブも必要だからです。
いくら強力なトップスピンでボールをつなげられても、直線的なボールも打てなければポイントはとれません。
また、トップスピンのかけやすい厚いグリップにはリーチが短くなるというデメリットもあります。
グリップの握りは、トップスピンだけにこだわらず、総合的なバランスも考えて決めましょう。
内容は増田健太郎プロによる厚いあたりのフォアハンド講座の総集編(「テニスのいなちん」チャンネル)ですが、グランドストロークのトップスピンのエッセンスも盛り込まれたハイクォリティな動画です。
わたし自身、繰り返し見たお気に入りの動画なので、ぜひご覧になってご自身のテニスに役立ててみてください。