テニスのセカンドサーブのコツ|ダブルフォルトを減らす3つの戦略

テクニック
【PR】この記事には広告を含む場合があります。

テニスのセカンドサーブが入らなくて、ダブルフォルトを連発してしまう。ダブルフォルトしないセカンドサーブのコツを知りたい。
そんなお悩みにお答えします。
【本記事の内容】
  1. テニスのセカンドサーブのコツ|ダブルフォルトを減らす3つの戦略
  2. テニスのセカンドサーブの打ち方|入らないをなくす3つのポイント
書いている人
リョウジ

テニススクールの運営に10年携わる。(テニスコーチ・ストリンガー・フロント・事務など幅広く経験。)

リョウジをフォローする

スポンサーリンク

テニスのセカンドサーブのコツ|ダブルフォルトを減らす3つの戦略

テニスのセカンドサーブとは、最初のサーブ(ファーストサーブ)が失敗したときに打つ、2回目のサーブのことです。

セカンドサーブを失敗するとダブルフォルトになり、相手にノーダメージでポイントを与えてしまいます。

セカンドサーブは確実にサービスコートへ入れなければならないので、慎重になり緊張もしてしまいます。

その結果、普段練習しているサーブとはかけ離れたフォームで打ってしまうことも多いです。

本記事の前半では、ダブルフォルトが減らせるセカンドサーブのコツを3つ紹介します。

  1. ファーストサーブとセカンドサーブの打ち方を揃える
  2. 放物線を描くイメージを持つ
  3. 置きにいかないで振り切る

ファーストサーブとセカンドサーブの打ち方を揃える

ダブルフォルトを減らしたいなら、ファーストサーブとセカンドサーブの打ち方を揃えましょう。

ファーストサーブとセカンドサーブの打ち方があまりに違うと、サーブの再現性が落ち、結果としてフォルトを連発してしまうからです。

打点・当て方・スイング軌道が違う2つ以上の打ち方を使い分けていれば、コントロールはなかなか定りません。

でも、プロテニス選手だってファーストサーブとセカンドサーブで違う球種で打ってるよ。ファーストサーブはフラットやスライスでエースを狙い、セカンドサーブはスピンサーブで確実に入れている気がするけど…

サーブの各球種を十分に練習し、確実にサービスコートへ入れられるなら、プロテニス選手と同じ戦略でいいですが、本記事を読んでいるということはそうでないはずです。

なるべく、打点・当て方・スイング軌道を大きく変えずに、同じサーブを2回打つつもりでいきましょう。

そうすれば、サーブが入る確率は格段に上がります。

最初はセカンドサーブを2回打つつもりで OKです!

ファーストサーブとセカンドサーブに違いを出すとしたら、下記のようにします。

【フラットサーブがベース】
同じ打ち方でスピードを変えるだけ
【スピンやスライスサーブがベース】
ファーストサーブは回転量を抑え目にして、セカンドサーブは回転量を多めにする

放物線を描くイメージを持つ

セカンドサーブを確実にコートへ入れるには、

放物線を描くイメージ

を持つといいでしょう。

ちょうど投球なら、遠投をするイメージです。

サーブで放物線を描くには、トロフィーポーズで後ろ肩を落として両肩を結ぶラインを傾ける必要があります。

両肩を傾けるには、以下の2点を意識します。

  • 後ろ足の膝を曲げる
  • 体側の伸び縮み

もちろん前足の膝も曲げますが、それ以上に後ろ足の膝を曲げて、身体が打ちたい方向の反対側へ傾けます。

また、体側の伸び縮みも使います。

使い慣れていない方は、体側の伸び縮みを日々の習慣に入れるといいでしょう。(腰痛対策にもなります!)

置きにいかないで振り切る

セカンドサーブは確率重視ですが、

置きにいかないで振り切る

ことが大切です。

置きにいこうとすると、ボールをラケットで撫でるようなスイングになってしまうからです。

打点が前になり、姿勢も崩れやすい。

その状態で手首を使ってコントロールしようとすると、余計不安定になりフォルトをしてしまいます。

そんな悪循環から抜け出すために、ラケットを最後まで振り抜きましょう。

セカンドサーブを下記のように打てばOKです。

【フラットサーブ】
ゆっくりなスイングで振り切る
【スピンサーブやスライスサーブ】
当たりを薄くして鋭く振り切る

サービスコートへ置きにいこうとすると、スイングが止まりがちです。

逆に、ラケットを振り切ってコントロールできるようになりましょう!

スポンサーリンク

テニスのセカンドサーブの打ち方|入らないをなくす3つのポイント

そもそもセカンドサーブの打ち方がわからない…

本記事の前半では、セカンドサーブで心がけたいコツを3つ紹介しました。

後半では、セカンドサーブを安定させる

サーブの基本技術

を3つ解説します。

サーブの根本的な技術ともいえるので、ファーストサーブの改善にも役立つはずです。

  1. ラケットを横に振る
  2. 手首は固めておく
  3. サーブの軌道は打点で調整する

ラケットを横に振る

こちらは、コンチネンタルグリップで握ることが大前提の技術です。

⬆︎コンチネンタルグリップ

⬆︎手のひらの斜めのラインをグリップ面の②に合わせる

サーブを安定させるには、

ラケットを横に振る

ようにしましょう。

ラケットを縦に振ってしまうと、打点が少しずれただけでボールの軌道が上下に変わってしまいます。

軌道が低くなってネットにかかったり、軌道が高くなってフォルトしたり…

ラケットを横に振る場合、打点がずれるとボールの軌道は左右にズレます。

ラケットを横に振る際、フォアハンドストロークのように身体を回さず、肩(肩甲骨)を動かして腕を振ります。

身体はまったく回らないわけではありません。ボールをとらえるまでに、積極的に身体を回さないようにします。インパクト後にラケットヘッドが返ったら、フォロースルーをとりながら身体が前を向くまで回ってOKです。

ラケットを横に振るには、腕を下記のように操作します。(右利きの場合で説明します。)

  1. 右肘を前方へ出す
  2. 右肘を伸ばしながら内旋+回内

テイクバックしたところから、右肘を身体の前方へ出します。

その後、右肘を伸ばしながら右肩の内旋と右前腕の回内をします。(右腕を内側へ捻る感じです。)

この動作をプロネーションといいます。

手首は固めておく

サーブを安定させるには、手首を固めておきましょう。

コンチネンタルグリップの場合、手首はニュートラルの状態を維持します。

手首を必要以上に使ってしまうと、トスしたボールが思ったところへ上がらなくても打ててしまうからです。

これでは、自由度が高すぎてフォームが安定しません。

特に、打点が前で低くなってしまうと、グリップが厚くなっていくので要注意です。

手首が使えなくても、肩関節・肘関節・プロネーションを使ってサーブは打てます。

スイング中に、手首はラケットの重みで動いてしまいます。ですが、意識としては「手首を使わない」と覚えておきましょう。

サーブの軌道は打点で調整する

ラケットを横に振り、手首を固めれば、自由度はかなり減り、スイング軌道が安定してきます。

この状態でサーブの軌道を変えるには、打点で調整します。

右利きの方なら、ちょうど右肩の上を目安に打点を前後に微調整しましょう。

スイングが固まれば、

スイングスピード・当て方(球種)・打点

の3つを気にしながらサーブを打てばOKです。

以上、テニスのセカンドサーブについてでした。

本記事をヒントに、ぜひ崩れないセカンドサーブを身につけてください。

セカンドサーブを安心して打てれば、その後の展開に集中できますよ!

タイトルとURLをコピーしました