【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

テクニック
【PR】この記事には広告を含む場合があります。

テニスを始めたけれど、サーブにはいろいろな球種があるらしい…テニスのサーブにはどんな種類があるんだろう?
そんな疑問にお答えします。
【本記事の内容】
  1. 【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】
  2. 【失敗しない】サーブの球種を習得する順序
書いている人
リョウジ

テニススクールの運営に10年携わる。(テニスコーチ・ストリンガー・フロント・事務など幅広く経験。)

リョウジをフォローする

スポンサーリンク

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

テニス雑誌を読んでいる方はわかると思いますが、サーブにはいろいろな種類が登場します。

フラットサーブ・スライスサーブ・スピンサーブ・ナチュラルスピンサーブ・トップスライスサーブ、キックサーブ・ツイストサーブ・リバースサーブ・アンダーサーブ

確かにいろいろな球種や打ち方が存在し、知っておいて損はありません。

いきなりこんなにたくさんの種類、覚えれれないよ…

ご安心ください。

下記が目的なら、とりあえず3種類のサーブを理解しておけば大丈夫です。

  • 実際にサーブの球種を覚えていく
  • レシーブで相手サーブの球種を判別する

3種類のサーブというのは、「まっすぐ・曲がる・弾む」です。

  • まっすぐ→フラットサーブ
  • 曲がる→スライスサーブ
  • 弾む→スピンサーブ

1つずつ解説していきますね。

厚い当たりでまっすぐ飛んでいく【フラットサーブ】

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

比較的ボールに回転がかかっていないサーブを

フラットサーブ

といいます。

フラットサーブはどんなサーブ?

フラットサーブは、回転を抑えることでスピードが出しやすいサーブです。

ラケットでボールの真後ろ付近をとらえます。

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

ボールが飛んでいく方向とラケットを振り抜く方向の誤差が割と少ないです。(これを厚い当たりといいます。)

つまり、ラケットを後ろから前へ振り抜くイメージです。

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

ボールを当てやすいので、初心者が1番習得しやすい球種になります。

ただし、スピードを上げていくと対角線上の相手サービスコートにコントロールするのが難しくなっていきます。

フラットサーブが打ちやすいグリップ

フラットサーブが1番打ちやすいグリップは、ラケット面の後ろ側を支えやすいイースタングリップです。

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

⬆︎イースタングリップ

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

⬆︎手のひらの斜めのラインをグリップ面の③に合わせる

ほぼ投球動作と同じように打つことができます。

ですが、他の球種を使いこなすことを考えると、コンチネンタルグリップで打てるようになりたいですね。

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

⬆︎コンチネンタルグリップ

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

⬆︎手のひらの斜めのラインをグリップ面の②に合わせる

コンチネンタルグリップでフラットサーブを打つには、プロネーションといううちわを仰ぐような動作を使って打ちます。

下は、ラケットを短く持ってプロネーションを使った例です。

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

レシーバーが知っておきたいフラットサーブの軌道

フラットサーブの軌道は、放物線を描いているものの他の球種と比べると

まっすぐ

のイメージです。

コートにバウンドした後の変化は少ないため、レシーバーのタイミングが合えば返しやすい球種になってしまいます。

フラットサーブの使いどころ

初心者はサービスコートの中央へゆっくりフラットサーブを打つケースが多いです。

上級者以上だと、フラットサーブを下記のように使い分けます。

  • エースがとりやすいセンター
  • ボディー
  • アドサイドのワイド

バウンド地点までの距離が短くて済むセンターなら、速いフラットサーブでポイントがとりやすいです。

身体の正面に来た速いフラットサーブも、回り込む時間がなく相手のミスを誘えます。

プロの試合を見ていると、アドバンテージサイド(コート左側)からワイドへフラットでエースが決まるシーンも見かけます。(右利きの場合ですね。)

横へ滑るように曲がる【スライスサーブ】

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

横へ滑るように曲がるサーブを

スライスサーブ

といいます。

スライスサーブはどんなサーブ?

スライスサーブは、横回転(実際には少し斜め)をかけることで横に変化していくサーブです。

右利きがスライスサーブを打てば左側へ曲がっていき、左利きなら右側へ曲がっていきます。

以下、右利きで説明します。

スライスサーブは、ボールの真後ろより右側をとらえます。

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

そして、ボールが飛んでいく方向より右側へラケットを振り抜くことになります。

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

後ろから前へ振り抜くフラットサーブと左から右へ振り抜くスピンサーブの中間といったところでしょうか。

フラットサーブと同じ打点からボールの当て方を変えるだけで打てるため、テニススクールでは初中級〜中級レベルで教わります。

スライスサーブが打ちやすいグリップ

イースタングリップでも打てますが、ボールの側面をとらえやすいコンチネンタルグリップがスライスサーブに適しています。

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

⬆︎コンチネンタルグリップ

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

⬆︎手のひらの斜めのラインをグリップ面の②に合わせる

コンチネンタルグリップでスライスサーブを打つときは、フラットサーブより遅いタイミングでプロネーションが起こります。

レシーバーが知っておきたいスライスサーブの軌道

スライスサーブの軌道は、

ボールの回転がかかっている方向へ曲がっていく

イメージです。

横回転になればなるほどコートにバウンドしたときの弾みは低くなり、滑るように曲がっていきます。

どれだけ曲がるか予測できないと、レシーバーは返しづらいです。

スライスサーブの使いどころ

スライスサーブは下記のコースに打つことが多いです。

  • デュースサイドのワイド
  • アドサイドのセンター

左利きだと、それぞれ逆のコースになりますね。

外へ逃げていくので、レシーバーを大きく外へ追い出せます。

また、反対のコース(右利きならデュースサイドのセンターとアドサイドのワイド)にスライスサーブを打つメリットもあります。

レシーバーのほうへボールが曲がっていくので、詰まらせて打たせることができます。

バウンド後に高く弾む【スピンサーブ】

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

ネットの高いところを通し、バウンド後に高く弾むサーブを

スピンサーブ

といいます。

スピンサーブはどんなサーブ?

スピンサーブは、縦回転(実際には少し斜め)をかけることで縦に変化していくサーブです。

グランドストロークのトップスピンの弾道をイメージするとわかりやすいかもしれません。

以下、右利きで説明します。

スピンサーブは、ボールの真後ろより下側をとらえます。

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

そして、ラケットはボールの左から右へ振り抜きます。

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

⬆︎この後にプロネーションが起こる

ラケットをボールの左から右へ振り抜くためには、フラットサーブより打点を後方にする必要があります。

この打点と当て方の難しさから、スピンサーブは上級者向けのサーブと思われています。

スピンサーブが打ちやすいグリップ

バックハンドイースタングリップとまではいかないですが、コンチネンタルグリップより薄く握ると、スピンサーブは打ちやすくなります。

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

⬆︎バックハンドイースタングリップ(※ここまで薄く握る必要はありません)

【テニスのサーブの種類】大きく分けると3つある【まっすぐ・曲がる・弾む】

⬆︎手のひらの斜めのラインをグリップ面の①に合わせる(※ここまで薄く握る必要はありません)

スピンサーブを打つときも、フラットサーブより遅いタイミングでプロネーションが起こります。

レシーバーが知っておきたいスピンサーブの軌道

スピンサーブの軌道は、

縦に大きく放物線を描く

イメージです。

コートにバウンドしたときの弾みは大きく、ボールは高く上がります。

どれだけ高く弾むかを予測し、どう返すかをイメージしておかないと、力の入らない打点で打つことになります。

スピンサーブの使いどころ

スピンサーブは下記のコースに打つことが多いです。

  • デュースサイドのセンター
  • アドサイドのワイド

レシーバーが右利きなら、バックハンドストロークの高い打点で打たせることができます。

バックハンドストロークの高い打点は、力が入りにくく攻撃されにくいので、セカンドサーブとしてスピンサーブは使われやすいです。

ただ、スピンサーブがレシーバーのフォアハンド側にいってしまうと気持ちよく叩かれてしまいます。

レシーバーのバックハンド側へしっかりコントロールすることが、スピンサーブでは必須になります。

スポンサーリンク

【失敗しない】サーブの球種を習得する順序

【失敗しない】サーブの球種を習得する順序

サーブの球種は、どんな順序で習得したらいいの?

サーブの球種を習得するおすすめの順番は下記のとおりです。

  1. フラットサーブ
  2. スピンサーブ
  3. スライスサーブ

一般的には、難易度順に「フラットサーブ→スライスサーブ→スピンサーブ」です。

テニススクールでもこの順番で教えます。

ですが、わたしはこの順番で練習して失敗しました。

難易度順に習得すると、最後のスピンサーブのハードルが爆上がりします。(理由は本記事の最後に書いてあります。)

フラットサーブとスライスサーブで戦うなら、これでもいいのかもしれません。

もし、あなたが3種類のサーブを習得したいなら、なるべく早くスピンサーブに手をつけることをおすすめします。

まずはフラットサーブから【当てやすくて飛ばしやすい】

まずは、もっともボールを当てやすいフラットサーブからスタートします。

厚めのグリップ(例えばイースタングリップ)なら、ボールを飛ばす方向とラケットを振る方向が同じなのでシンプルです。

テニススクールでも習うコンチネンタルグリップでフラットサーブを練習する場合、プロネーションの習得が少し難しいです。

初心者の方がコンチネンタルグリップでフラットサーブを習得するなら、下記の記事が参考になるはずです。

フラットサーブのプロネーションは、スマッシュでも必要になります。早めに覚えたほうが得策です。

次にスピンサーブを【フラットと対極のサーブ】

フラットサーブでボールが当たるようになり、サービスコート(もしくはそれ以上)に飛ばせるようになったら、スピンサーブを習得しましょう。

グリップはコンチネンタルグリップもしくはそれ以上に薄いグリップにしておく必要があります。

スピンサーブは、フラットサーブの対極のサーブ。

打点も、当て方も、スイング方向もまったく違います。

【フラットサーブ】
→打点は前
→厚く当てる
→後ろから前へスイング
【スピンサーブ】
→打点は後ろ
→薄く当てる
→左から右へスイング

「厚く当てる」はスイング方向とボールを飛ばす方向がほとんど一致する当て方、「薄く当てる」はスイング方向とボールを飛ばす方向に大きくズレがある当て方です。

「厚く当てる」と回転量は少なくなり、「薄く当てる」と回転量が多くなりますね。

スピンサーブは、打点を後ろ(後ろ肩の上辺り)にとることで、身体の回転を抑えてラケットを左から右に振り抜けます。(右利きなら右肩の上が打点ですね。)

フラットサーブでは身体が少し回転してインパクトを迎えるのに対して、スピンサーブでは身体がまだ横を向いているときにインパクトを迎えます。

スピンサーブの打ち方は、身体を打ちたい方向の横向きにして、打点の位置とラケットを振る方向から覚えていくとスムーズです。

両膝を地面につけると、トスもしやすく身体を横向きにした打つ練習ができます。

下は、大きなボールでスピンサーブの当て方を練習した例です。

【失敗しない】サーブの球種を習得する順序

【失敗しない】サーブの球種を習得する順序

【失敗しない】サーブの球種を習得する順序

打ち分けがスムーズになるように、フラットサーブもスピンサーブに合わせて打点を少し後ろへ持ってこれるといいですね。

最後にスライスサーブ【フラットとスピンの中間です】

フラットサーブとスピンサーブを習得したら、最後に横へ曲がるスライスサーブを磨きます。

といってもフラットサーブとスピンサーブを打てるなら、すでにスライスサーブを打てる技術は備わっています。

ボールの真後ろより少し右側をとらえ、右前にラケットを振り抜けば自然と左へ曲がっていきます。

フラットとスピンの間の打点であれば、比較的どこでも打てるはずです。

フラットの打点に近ければ比較的厚い当たりになり、スピンの打点に近ければ薄い当たりになります。

つまり、スライスサーブはフラットサーブとスピンサーブの中間です。

最後に、なぜ先にスライスサーブを習得するとスピンサーブが習得しづらくなるか書いておきます。

スライスサーブを先に練習すると、スピンサーブの打点からかけ離れたところで打つことになるからです。

スライスサーブを練習していると、身体が大きく回るようになり、次第に打点が右前になっていきます。

この身体の使い方と打点が身体に染みついてしまうと、スピンサーブの身体の使い方(身体の開きを抑える)と打点(後ろ肩の上)がなかなか習得できません。

スピンサーブとスライスサーブは同じ回転系で、スライスサーブのほうが簡単に覚えられます。

ですが、この罠にはまらないように気をつけてください。

サーブの種類をわかりやすくまとめている書籍はこちら⬇︎

タイトルとURLをコピーしました