【テニスのバックハンド】苦手克服4つのチェックポイント【球出しとラリーの溝を埋める】

テクニック
【PR】この記事には広告を含む場合があります。

ラリーをしているとき、バックハンドにボールが来るとうまく返せない…苦手なバックハンドをどうにかしたい。
そんなお悩みにお答えします。
【本記事の内容】
  1. 【テニスのバックハンド】苦手克服4つのチェックポイント【球出しとラリーの溝を埋める】
  2. それでもうまく打てないときの対処法【バックハンドの誤解を解く】
書いている人
リョウジ

テニススクールの運営に10年携わる。(テニスコーチ・ストリンガー・フロント・事務など幅広く経験。)

リョウジをフォローする
わたしは、以前テニスコーチをしていました。

バックハンドストロークに苦手意識がある生徒さんは多かったです。

本記事では、バックハンドストロークでつまずきやすいポイントを解説します。

特に、ラリーになるとバックハンドストロークがうまく打てない方に役立つはずです。

スポンサーリンク

【テニスのバックハンド】苦手克服4つのチェックポイント【球出しとラリーの溝を埋める】

【テニスのバックハンド】苦手克服4つのチェックポイント【球出しとラリーの溝を埋める】

フォアハンドストロークと比べると、バックハンドストロークの練習量が足りないため苦手になりやすい。

これはよく聞く言葉で、ごもっともだと思います。

特に、フォアハンドストロークで回り込んでばかりいると、バックハンドストロークを練習する機会を失っていきます。

バックハンドストロークを打たずに苦手を克服できる魔法はないので、練習量を増やすことが大前提になります。

ただ、練習量を増やしても飛んで来たボールに対してなんとなく動いてバックハンドストロークを打つ…

これだと、いくら打ってもバックハンドストロークはなかなかよくなりません。(以前のわたしがそうでした。)

やはり、練習をしながら意識すべきことがあり、これが改善につながります。

ラリーになるとバックハンドストロークがうまく返せない場合、

打つまでの準備

に問題を抱えています。

バックハンドストロークを打つまでの準備ができているかわかるようにチェックポイントを用意しました。

  • フォア寄りの構えになっていないか
  • 軸足を出しながらターンが条件反射でできているか
  • 打点の高さを事前に決めて打っているか
  • ボールまでどう動けばいいかを知っているか

上記を1つずつ潰していけば球出しとラリーの溝を埋められると思います。

なぜラリーになると球出しのようにバックハンドストロークが打てなかったのかもわかるようになります。

フォア寄りの構えになっていないか

まず、最初に疑ってほしいのは

レディポジションでフォア寄りの構えになっていないか

です。

また、レディポジションで正面を向いていても、

スプリットステップをしたときにフォア寄り

になっていれば同じミスをしています。

スタートでフォアハンド側へ半身になってしまうと、フォアハンドストロークは打ちやすいですが、バックハンドストロークを打つときにテイクバックが完了するまでの準備が遅れます。

おそらく身体のターンやラケットを十分に引くことができないままスイングに入ってしまうのではないでしょうか?

これでは、いい状態でバックハンドストロークは打てません。

えっ、いつも正面を向いて構えているけど…

わたしも過去そう思っていたのですが、無意識にフォア寄りの構えをしていました。

ご自身ではなかなか気づけませんので、スマホなどで撮影をして確認してみてください。(球出しではできていても、ラリー中にはできていないこともあります。)

また、スクール生ならコーチに「正面を向いて構えて!」と言われたことがある方も要注意です。

特に、フォアハンドストロークで回り込む回数が多い方は無意識にフォア寄りの構えになりやすいです。

レディポジションやスプリットステップで身体がどの方角へ向いているかを知ること。

それが、バックハンド苦手を克服する第一歩です。

フォアハンドとバックハンドの両方が均等にターンできるように、レディポジションとスプリットステップで身体を正面に向けましょう。

軸足を出しながらターンが条件反射でできているか

【テニスのバックハンド】苦手克服4つのチェックポイント【球出しとラリーの溝を埋める】
⬆︎後ろへ動くときの軸足を出しながらターン

次のステップとして、

バックハンドストロークの軸足を出しながらターンが条件反射でできているか

です。

「軸足を出す」ことで動き出しが早くなります。

軸足を出す方向は、移動する方向によって違ってきます。

「骨盤より上がターンする」ことで、テイクバックの完了も早くなります。

軸足を出しながらターンが遅くなれば、その分ボールへの移動もテイクバックの完了も遅くなってしまいます。

バックハンドストロークが苦手の方は、下記のようになっていることが多いです。

【フォアハンドで打つと判断】
→条件反射で軸足を出しながらターンができる
【バックハンドで打つと判断】
→軸足を出しながらターンがすぐにできない

もちろん、「バックハンドで打つ」とすぐに判断できないのもまずいです。

「バックハンドで打つ」と判断したら、条件反射で「軸足を出しながらターン」ができるまで訓練が必要です。

わたしはラリー中に意識して「軸足を出しながらターン」を練習しましたが、ボールを打たなくても素振りで磨けます。

  1. 足踏み
  2. スプリットステップ
  3. 軸足を出しながらターン

その後の「ボールに移動しながらテイクバックする」ところまで練習しておくといいでしょう。(おすすめの移動は「サイドステップで下がる」です。)

この動きを条件反射でできるまで反復練習しておきましょう。

打点の高さを事前に決めて打っているか

次に考えたいのが、

打点の高さを事前に決めて打っているか

です。

フォアハンドストロークは打点のエリアが上下に広く、割とどの高さでも打ててしまいます。

しかし、バックハンドストロークはフォアハンドストロークほど高い打点では打てません。

フォアハンドストロークと同じ気分で動いていると、力の入らない高い打点で打つ羽目になります。

そうならないためにも、打つ高さを事前に決めておき、そこで打てるように動く必要があります。

結果的に、バックハンドストロークはフォアハンドストロークより前後に動いて打つことになるでしょう。

ボールまでどう動けばいいかを知っているか

打点の高さを事前に決めても、

その打点で打つためにどう動けばいいか

を知らなければ意味がありません。

特に高い弾道のボールは、自分が決めた高さで打ちづらく、苦戦するかと思います。

高い弾道のボールが飛んできたとき、下記のように対応します。

  • 1度下がるフットワークをベースにする
  • オプションの返球を増やしていく

まず、サイドステップでポジションを下げ、自分が打ちたい打点まで落として打つことをベースにします。

必要以上に下がってしまっても、またサイドステップで前進すればOKです。

ただ、ポジションを下げる時間がないときもあります。

そんなとき用に、オプションの返球方法も用意しておきます。

  • ショートバウンド
  • トランスホップ
  • ジャックナイフ

難易度が高い返球方法もあるので、少しずつ増やしていきましょう。

スポンサーリンク

それでもうまく打てないときの対処法【バックハンドの誤解を解く】

それでもうまく打てないときの対処法【バックハンドの誤解を解く】

やってみたけど、うまくいかなかった…

もしくは、

ラリーどころか球出しすらバックハンドが打てないよ…

そんな方は、バックハンドストロークの技術的な部分で何か誤解しているかもしれません。

わたし自身も過去困惑したバックハンドストロークの打ち方について解説します。

テイクバックでラケットヘッドを上げる?下げる?

バックハンドのテイクバックでは、ラケットヘッドを落とすようにテニススクールで言われたけど合ってる?

基本的には、テイクバックの大きさが関係しています。

テイクバックが小さければ、ラケットヘッドは低く下がります。

それでもうまく打てないときの対処法【バックハンドの誤解を解く】

初心者の場合、コンパクトなテイクバックからスタートしますので、コーチはラケットヘッドを落とすように指導します。

逆にテイクバックが大きければ、ラケットヘッドは高く上がります。

それでもうまく打てないときの対処法【バックハンドの誤解を解く】

上達していく過程でテイクバックが大きくなれば、ラケットヘッドが上がっていきます。

ただし、グリップの握りが下記のように薄い(コンチネンタルグリップに近い)場合、ちょっと変わってきます。(右利きの場合です。)

【両手バックハンド】
→特に左手の握りが薄い
【片手バックハンド】
→右手の握りが薄い

テイクバックが小さくても、薄いグリップではラケットヘッドをそんなに落としません。

ラケットヘッドとグリップエンドが同じ高さくらいです。(ラケットと前腕の角度を維持するため。)

それでもうまく打てないときの対処法【バックハンドの誤解を解く】

また、テイクバックを少し大きくすれば、ラケットヘッドは容易に上がります。

それでもうまく打てないときの対処法【バックハンドの誤解を解く】

テイクバックでラケットヘッドを上げるか下げるかは、テイクバックの大きさとグリップが関係しています。まずは、ご自身のテイクバックの大きさとグリップの握りを確認しましょう。

グリップについては、下記も見ておくと理解が深まります。

テイクバックで打球面は開く?

それでもうまく打てないときの対処法【バックハンドの誤解を解く】

バックハンドのテイクバックはオープンフェイスがいいと聞くけどやったほうがいい?

オープンフェイスとは打球面を開くことで、ラケットをふせるシャットフェイスの反対です。

両手バックハンドストロークのテイクバックで聞くようになりました。

昔は打球面をふせるように教えられてきましたが、今はプロの選手もオープンフェイスで打っています。

ただ、テイクバックで打球面が開くかどうかはグリップの握りによりますので、誰でもやっていいわけではありません。

【両手バックハンド】
→特に左手の握りが薄い
【片手バックハンド】
→右手の握りが薄い

上記のように握りがコンチネンタルグリップに近ければ、自然とテイクバックで打球面が開きます。

ただ、グリップが厚ければテイクバックで打球面は開きませんので要注意です。

グリップを薄く握るために、オープンフェイスにするなら別ですが…

ラケットダウンで打球面はふせる?

ラケットダウンで打球面はふせたほうがいいの?

オープンフェイスと一緒で、グリップの握りによります。

グリップが厚ければ、ラケットダウンで打球面は容易にふせられます。

それでもうまく打てないときの対処法【バックハンドの誤解を解く】

しかし、グリップが薄ければ薄いほど、ラケットダウンで打球面は下ではなく打つ方向に対して左側を向くようになります。

それでもうまく打てないときの対処法【バックハンドの誤解を解く】

フォアハンドストロークをイメージすると打球面をふせたほうがトップスピンがかかりそうですが、打球面をふせられない薄いグリップでもラケットを振る方向を縦に変えればトップスピンはかかります。

片手打ちだとしんどいですが、両手打ちなら問題ないでしょう。

グリップの握りから、ラケットダウンで打球面がどの方角へ向くのか把握しておきましょう。

インパクトでラケットヘッドは上げる?下げる?

バックハンドのインパクトでは、ラケットヘッドを上げたほうがいいの?下げたほうがいいの?

ボールをとらえる高さによります。

高い打点でとらえたときは、グリップエンドよりラケットヘッドが上がります。

低い打点でとらえたときは、グリップエンドよりラケットヘッドが下がります。

中間に、グリップエンドとラケットヘッドが同じ高さになる打点があるのですが、グリップの握りによってその高さが違います。

グリップが厚ければ、グリップエンドとラケットヘッドが並ぶ位置が高くなります。

それでもうまく打てないときの対処法【バックハンドの誤解を解く】

グリップが薄ければ、グリップエンドとラケットヘッドが並ぶ位置が低くなります。

それでもうまく打てないときの対処法【バックハンドの誤解を解く】

厚い握りより薄い握りのほうが、ラケットヘッドを上げて打つ機会が増えるわけです。

身体は回す?回さない?

バックハンドでは、身体を回すの?回さないの?

身体を回すときもあれば回さないときもあるので、どちらか1つにこだわるのはやめましょう。

フォアハンドストローク同様、下記の傾向はあります。

  • グリップが厚ければ厚いほど身体を回す
  • グリップが薄ければ薄いほど身体の開きをおさえる

ただ、普段両手打ちで身体を回して打っている人でも、身体を回せないもしくは身体を回さないほうが都合がよく打てる場面があります。

身体を回すイメージがあまりない片手打ちでも、高い打点を横振りして打つときは普段より身体を回します。

常にどちらかではなく、身体を回す打ち方と回さない打ち方の両方を状況によって使い分けることを考えてみてください。

スタンスはスクエア?クローズド?オープン?

バックハンドのスタンスはどうしたらいい?スクエア?クローズド?オープン?

ベースとしては、両手打ちはスクエアスタンス、片手打ちはクローズドスタンスが打ちやすいです。

ただ、1つにこだわらず、状況に応じてどのスタンスでも打てるようにしたほうがいいです。(特に両手打ち。)

スタンスによって身体の回転のしやすさが違いますので、それを利用して打つといいでしょう。

身体を積極的に回したいのであれば、オープンスタンス(セミオープンスタンスを含む)が向いています。

逆に、身体の回転をおさえたいのであれば、クローズドスタンスが向いています。

片手バックハンドストロークでラケットを縦に振るときは身体の回転をおさえたいので、クローズドスタンスの機会が自然と増えます。(それでも多少は回します。)

ジャックナイフもクローズドスタンスに近く、片足を後ろに蹴って身体の回転をおさえます。

身体の回転のしやすさでいうと、スクエアスタンスは両者の中間になりますね。

ボールに追いつくフットワークやその後のリカバリーにもよりますが、身体の回転をどうしたいかもスタンスを決める判断材料になります。

以上、バックハンドストロークでつまずきやすいポイントを解説しました。

本記事の内容は、わたしが人並みにバックハンドストロークが打てるようになったときのポイントでもあります。

ラリーをしながら地道にバックハンドストロークを練習する必要はありますが、苦手克服のヒントになるはずです。

タイトルとURLをコピーしました