【テニスのサーブ】フォームを改善する5つのチェックポイント

テクニック
【PR】この記事には広告を含む場合があります。

自分のサーブのフォームを見たら、イメージと違っていて絶望した…サーブのフォームを改善したい。
そんなお悩みにお答えします。
【本記事の内容】
  1. 【テニスのサーブ】フォームを改善する5つのチェックポイント
  2. 【テニスのサーブ】フォームをきれいに見せる手順
書いている人
リョウジ

テニススクールの運営に10年携わる。(テニスコーチ・ストリンガー・フロント・事務など幅広く経験。)

リョウジをフォローする
わたしは、すべてのショットの中でサーブが一番苦手でした。

サーブのフォームを見るたびによくへこんでいた気がします。

そんなわたしでしたが、試行錯誤を重ねていくうちに少しはマシなフォームになりました。

また、過去にテニスコーチをしていたので、いろいろな生徒さんのサーブのフォームを見てきました。

サーブのフォームにコンプレックスがあったわたしが、その過程で気づいたことを本記事でまとめました。

スポンサーリンク

【テニスのサーブ】フォームを改善する5つのチェックポイント

当然ながら、あなたのサーブのフォームを見ているわけではないので、どこを改善すればいいかわたしにはわかりません。

ですが、サーブのフォームで

どこを見たらいいか

のチェックポイントなら提供できます。

もし、下記のチェックポイントの中で該当するものがあれば、改善するだけでサーブのフォームは今よりよくなるはずです。

  • 両膝を曲げるタイミングを間違えていないか
  • トスを上げた後に左手を下ろしていないか
  • トスとテイクバックがぎこちなくないか
  • トロフィーポーズでラケットヘッドを背中に下ろしていないか
  • 打った後に身体のバランスが崩れていないか
自分ではどう打っているかわからないものです。1度サーブを打っているところを撮影すると、上記のチェックポイントを確認しやすいです。

両膝を曲げるタイミングを間違えていないか

生徒さんに多かったのが、

両膝を曲げるタイミングを間違えている

です。

両膝を曲げるタイミングを間違えている生徒さんは、トスアップをするとき下記のように動きます。

  1. 両手を下ろす
    →このタイミングで両膝を曲げる
  2. 両手を上げる
    →このタイミングで両膝を伸ばす

要するに、ボール・ラケット・身体のすべてが沈み、その後すべてが上がる感じです。

このタイミングで両膝を使うとボールとラケットを楽に上げられる反面、その後のスイングで使えなくなります。

つまり、両膝の曲げ伸ばしを使ってサーブのスイングを加速できなくなってしまいます。

正しくは、下記のタイミングで両膝を使います。

  1. 両手を下ろす
    →このタイミングで両膝を曲げない
  2. 両手を上げる
    →このタイミングで両膝を曲げる
  3. スイング
    →このタイミングで両膝を伸ばす

このタイミングで両膝を使えるようにするには、まず

両膝を使わずにトスアップできるように練習

してみてください。

例えば、両膝をついてトスアップを練習もしくはサーブ練習する方法があります。

次に、両手を上げるタイミングで身体を沈める動きを素振りで覚えましょう。

テニスでは、このように上半身と下半身で別の動きが求められます。できるようになるには、地味な反復練習が必要です。

トスを上げた後に左手を下ろしていないか

初心者の方に多いのが、

トスを上げたらすぐに左手を下ろしてしまう

ことです。

ボールを上げたら、意識が左手からラケットを振る右手に移ってしまうのが原因です。

「ボールを打たなきゃ」という意識が強いと、左手は仕事をしてくれません。

左手をまっすぐ上へ伸ばすことで、

身体の開きを抑えたりバランスを保ったり

します。

両腕を連動させて動かすことが左手を使うコツになります。

トロフィーポーズ
→【左腕】伸ばす
→【右腕】曲げる
スイング時
→【左腕】曲げる
→【右腕】伸ばす

左腕を伸ばしているときは右肘が曲がり、左腕が曲がると右腕が伸びていきます。

いきなりボールを打ちながら両腕を連動させるのは難しいので、まずは素振りで動きを確認してみましょう。

トスとテイクバックがぎこちなくないか

トスとテイクバックは、

早くしすぎてもゆっくりしすぎてもダメ

です。

ものすごいスピードで両手を上げる人やゆっくりしすぎて途中で動きが止まる人がいます。

見ていてぎこちなく感じるでしょう。

過去のわたしもそうでした。

サーブを撮影したら、ものすごいスピードでトスとテイクバックをしていました。

それを見てゆっくり両手を上げるように意識したのですが、途中で動きが止まってしまい、これもまたしっくりこない…

これを続けているとイップスになりかねないので要注意です。

両腕の動くスピードをコントロールしようとしても、なかなかうまくいきません。

両腕に意識を向けるのではなく、

前後の体重移動

に合わせて上げてみましょう。

例えば、最初の構えで前足に体重を乗せているなら、後ろ足に体重移動するのをきっかけにトスとテイクバックを開始します。

体重が前足に戻りながら身体を沈めたときにトスとテイクバックが完了すれば、スムーズな動きでトロフィーポーズを迎えられるでしょう。

前後の体重移動が、あなたのトスとテイクバックの動きを助けてくれるはずです。

トロフィーポーズでラケットヘッドを背中に下ろしていないか

トロフィーポーズとは、身体を沈めてトスとテイクバックが終了したときの格好ですね。

フォワードスイングに入る前、一瞬だけ静止するポーズです。

そのトロフィーポーズでラケットヘッドが背中に下ろしている人をよく見かけます。

ラケットヘッドの移動距離が長くなってボールを飛ばせそうに見えるかもしれません。

ですが、背中に下ろしてしまったラケットを持ち上げるにはかなりの筋力が必要です。

これでは、ラケットを加速させるのが難しいです。

正しくは、トロフィーポーズでラケットを身体の前方に置いといて、腕を上げている最中にラケットヘッドが背中側から後ろ側の間へ切り替わります。

ラケットヘッドを背中へ落とす意識は、トロフィーポーズでもスイング中も必要ありません。

トロフィーポーズでラケットヘッドを背中に下ろさないようにするには、下記を試してみてください。

  • 右手首を背屈させない
  • 身体の正面からラケットをテイクバックしてみる
  • ラケットヘッドを打ちたい方角へ向ける

打った後に身体のバランスが崩れていないか

最後のチェックポイントは、

打った後に身体のバランスが崩れていないか

です。

サーブを打った後に身体のバランスが崩れるのは、

悪いトスを打ってしまっている

のが原因です。

悪いトスを普段の打点で打つためには、身体のバランスを崩さざるを得なくなります。

多少のトスのズレならジャンプしたり右足を踏み込みながら調整して打てます。

しかし、大きくズレたトスは身体のバランスを保てないので、打つのはやめるべきです。

トスしたボールを選べるようになるには、下記を試すといいかもしれません。

  • トスの精度を上げる
  • トロフィーポーズを安定させる
  • 素振りを取り入れる

トスの精度を上げる

そもそもトスが毎回悪ければ、選ぶに選べないです。

トスの精度を上げるには、トス単体で練習してみましょう。

トロフィーポーズを安定させる

トロフィーポーズを安定させることができれば、悪いトスでボールを打ちづらくなります。

結果として、トスを選びやすくなります。

トロフィーポーズを安定させるには、下記の記事の後半をご覧ください。

素振りを取り入れる

トスに合わせて毎回打っていると、サーブがトスに乱されて身体のバランスが崩れやすいです。

サーブの素振りをしている最中に、トスしたボールが入っていくイメージを持つといいでしょう。

素振りをしながら打点を確認しておけば、トスも選びやすくなります。

スポンサーリンク

【テニスのサーブ】フォームをきれいに見せる手順

サーブのフォームをきれいにしたい。どんな手順を踏めばいい?

前半で紹介したチェックポイントを改善すれば、フォームはかなりよくなるはずです。

ですが、サーブにコンプレックスがあり、さらにフォームをきれいにしたいという方もいるかと思います。

そんな方向けに、美しいフォームを手に入れる手順を解説します。

模範となるフォームを見つける

まずは、

模範となるフォーム

を見つけましょう。

どのようなフォームが美しく感じるかは、人それぞれ違います。

あなたが美しく感じるフォームを見本にすれば、あなたが望んでいるフォームに近づけるはずです。

YouTubeで「フェデラー サーブ」のように検索すれば、憧れの選手のフォームがいろいろアップされています。

もちろん、身近な人を見本にしてもOKです。

実際のフォームをそばからいろいろな方角で見られますからね。

決められない場合は、下記の動画を参考にしてみてください。

フットバックスタンス(後ろ足を前足に寄せない)⬇︎

フェデラーのサーブ練習している動画です。試合のときよりリラックスしていて、いろいろな球種やコースのサーブが見られます。検索すると、スローモーションや他の角度からの動画もあるので、見本にしやすいです。

フットアップスタンス(後ろ足を前足に寄せる)⬇︎

キリオスのスローモーション動画です。躍動感のあるフォームを目指している方は参考になるはず。

撮影して自分のフォームを知る

これで、あなたの模範となるフォームは手に入りました。

次にやるべきことは、

撮影して自分のフォームを知る

ことです。

普段サーブの撮影をしていなければ、あなたがイメージしていたご自身のフォームと現実のフォームではかなり違うと思います。

この差を埋めるためには、サーブを客観的に見れる動画撮影が必須となります。

身体全体のバランスがどうなっているか、視界には入らない右腕がどのポジションを経由しているかなどは、自分ではわからないからです。

サーブのフォームを撮影するために、下記を揃えましょう。

  • 撮影場所
  • スマホと三脚
  • 動画の保管場所

撮影場所

テニスを撮影するならコートが1番いいですが、その環境を作るのが難しい方も多いと思います。

繋げる必要のないサーブなら、

壁打ちできるところ

もしくは

ボールが遠くへいかない壁など

があれば撮影は可能です。

スマホと三脚

スマホと三脚を携帯していれば、動かずに打てるサーブは簡単に撮影できます。

安くて軽く、携帯しやすいサイズなら下記のようなスマホ用三脚がいいかもしれません。

三脚 スマホ三脚 リモコン付き ビデオカメラ 一眼レフカメラ ミニ三脚 さんきゃく 3WAY雲台 4段階伸縮 360回転 収納袋付き iPhone/Androidスマホ等に対応
XXZU
【スマホ&カメラ設置可】1.5kgまでのカメラやスマホ設置可能です。3WAY雲台付き、カメラの向きを360°自由に変えます。またスマホ用のリモコン付き、約10Mから遠隔操作可能です。リモコンにより、手振れを防ぐことができます。

上記の商品ではありませんが、わたしも同じサイズのスマホ用三脚を持っています。

すぐに足が壊れてしまいましたが、ラケットケースに入れて携帯できる大きさなので、気軽に持ち運べます。

こんな感じのラケットケースに入ります⬇︎

長く使えるようにしっかりしたものがほしい、もしくは他の用途でも使う予定があるのなら、下記のような三脚がいいです。

⬆︎たたんだときのコンパクトさを重視するなら4段のEX-440(たたんだときの長さ47cm・重さは1.18kg)

⬆︎スマホで撮影するなら三脚だけではなくアダプターが必要

大きめのバッグでないと入れづらいですが、車で移動する方なら問題ないと思います。

足がしっかりしているので、スマホ用三脚より安定感があります。

風がある日は、足が細いスマホ用三脚は倒れそうで怖いです…

撮影するときは、下記の2方向がおすすめです。

  • 後ろから
  • 横(身体の正面が見えるほう)から

動画の保管場所

短い動画でもスマホに保存し続けると、容量を圧迫していきます。

Googleフォトなら15GBは保存できます。

Google フォト
Google フォト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ
長いスパンで撮影を考えているなら、動画は厳選して保存しましょう。

後はひたすら比較

後は、模範となるフォームとご自身のフォームをひたすら比較します。

とはいえ、模範となるフォームは無意識で行われていて、こちらは意識的に作っていくため、模倣するのはかなり難しいです。

いっぺんに取りかかるのではなく、1つずつ改善していくのが無難でしょう。

真似しやすい箇所

下記は比較的、真似しやすい箇所です。

  • 最初の構え
  • トスとテイクバックのスタート
  • トスを上げる方向
  • 顔の動き

最初の構えは、どちらの足に体重を乗せているか、ラケットとボールをどの辺に構えているかを見ます。

静止しているため、割と真似しやすいですね。

トスとテイクバックのスタートは、両手を1度上げるのか、そのまま下げるのか、体重移動がきっかけなのかを観察してみましょう。

トスを上げる方向は、プレーヤーによって違います。

ボールをどこへ上げたいかに関係しています。

前へ上げたければ斜め前から、そうでなければ横から上げています。

顔の動きにも注目してみてください。

顔を上に向けてからトスを上げるタイプもいれば、トスを上げながら顔を上へ向けるタイプもいます。

真似しなくてもいい箇所

真似しなくてもいい箇所もあります。

例えば、テイクバックの途中です。

テイクバックの仕方は、クラシックに後ろから回すタイプもいれば、今風に身体の正面から上げるタイプ、その中間もいます。

どのタイプか見究めるのはいいですが、テイクバックの途中の動きを一生懸命真似るのはおすすめしません。

フォアハンドストロークでも、テイクバックの途中を一生懸命気にしている人がいます。(わたしも昔やっていました…)実戦では、そんなことを気にしているヒマはないです。

じゃあ、どこを気にすればいいかというと、その前後です。

つまり、

最初の構えとトロフィーポーズ

です。

トロフィーポーズでは、下記を観察してみてください。

  • バランス・姿勢
  • 左腕の伸ばし
  • テイクバック完了の形

テイクバックの仕方はともかく、途中の動きは必要以上に気にするのはやめましょう。

修正が難しい箇所

模範となるフォームを見つけてご自身のフォームがわかっても、なかなか修正できない箇所があります。

フォームを修正したつもりで撮影し直したら、まるで変わっていなかった…

そんな経験はないでしょうか?

わたしもそのような経験をたくさんしてきました。

極端に変えてみると多少変わる場合もありますが、まったく変わらない場合もあります。

その場合は、フォームを変えたい箇所ではなく、

そのフォームを引き起こしている箇所

を探し出す必要があります。

例えば、テイクバックが完了したとき、もっと右肘を後方へ引きたい場合を考えてみます。

いくら右肘を後方へ引くように意識しても、フォームが変わらないとします。

いろいろな原因が考えられますが、そもそも打点が違っている場合があります。

打点を前にとっているため、右肘をそこまで引く必要がないのかもしれません。

今の打点に合ったスイングとテイクバックをとっているので、いくらテイクバックを変えようとしても変化が起こりません。

右肘を後方へ引くテイクバックは、その打点に合わないのです。

もし、トスを上げる方向を変えるなどして、もっと後方(ネットの反対方向)へボールを上げることができれば、

打点

が変えられます。

打点が変われば、

身体の回転具合

が変わり、

スイング方向

も変わります。

そして、最終的に

テイクバック完了の位置

も変わります。

つまり、打点を修正することで、その打点に合ったテイクバックをとるようになります。

身体が開きすぎている場合も、身体を開かないようにするのではなく、まず打点を見直すといいかもしれません。
以上、サーブのフォームについてでした。

サーブのフォームを変えるのは簡単ではありません。

ただ、時間をかけて地道に取り組めば、周りもうらやむサーブのフォームに変わっていくはずです!

タイトルとURLをコピーしました