- テニスのポーチを決める3つのコツ【ダブルスの決定打を手に入れよう】
- テニスのポーチが決まらなかったときの対処法【普段から練習しておこう】
レッスンで生徒さんを見ていても、ポーチが決められない理由はさまざまです。
本記事では、ポーチが苦手な人向けにポーチを決めるコツをまとめました。
本記事の中で知らなかったことがあれば、今よりポーチはよくなるはずです。
テニスのポーチを決める3つのコツ【ダブルスの決定打を手に入れよう】
テニスでダブルスの雁行陣を教わると、サーブを打った後、後衛同士でクロスラリーが展開されます。
ポーチとは、そのクロスラリーに前衛が割って入るボレーのことです。
もちろん、パートナーがサーブやリターンをした後、すぐにポーチをしてもかまいません。(そのタイミングのほうがポーチは決めやすいです。)
ポーチが打てると、後衛同士で打ち合うよりポイントがとりやすくなります。
しかし、ポーチをする目的はそれだけではありません。
ポーチに出ることで、相手後衛の打つコースを狭めてプレッシャーをかけることができるのです。
なので、ポーチの失敗を恐れて前衛がボールに手を出さないと、決定打がないばかりか相手の後衛にグランドストロークを気持ちよくクロスに打たせてしまいます。
と思うかもしれません。
ご安心ください。
ポーチにはコツがあります。
ポーチがしやすくなるコツを3つ紹介します。
- ポーチしやすい場面
- ポーチしやすい出方
- どこを狙いどのように打つか
ポーチしやすい場面
ポーチするかどうかは、自分たちが打ったボールや相手ペアがどのように返球しそうかで判断します。
雁行陣同士であれば、味方の後衛が打ったボールや相手の後衛がどのように返球しそうかが判断材料です。
ポーチがしやすい場面を知っていれば、ポーチに行きやすくなるのでおさえておきましょう。
ボールがセンターへ抜けたとき
味方の後衛が打ったボールがセンターへ抜けると、ポーチがしやすい場面になります。
⬆︎前衛のアレー側のコースが狭まる
⬆︎ストレートケアする必要あり
特に、デュースサイドで後衛が右利きならバックハンドで打つことになりますので、さらにポーチがしやすくなるはずです。
難点は、味方の後衛が相手の前衛をかわしてセンターにボールを通さないといけないことです。
ただ、サーブなら相手の前衛に邪魔されることはありません。
サーブがセンターへ入ったときは、ポーチを狙うチャンスです。
相手後衛の状態
ボールだけではなく、相手の後衛がどのように返球するかを予測できるとポーチしやすい場面が見えてきます。
前衛の役割の1つは、簡単にストレートへ抜かれないこと。
ストレートを狙われるリスクがなければ、ポーチに出るチャンスです。
相手の後衛がなんとかクロスに返すような場面では、積極的にポーチを狙えます。
ポーチしやすい出方
ポーチしやすくするには、出方も大切です。
雁行陣での前衛はサービスコートの中央より1歩前くらいに立ちますが、ここから「スプリットステップ→軸足を出す→踏み込みながらボレー」だと、ポーチはちょっとしんどいです。(高い機動力やリーチがあれば別ですが…)
⬆︎このポジションからだとポーチはきつい
ネットへ近づきセンターよりにポジションをとる
上手な方のポーチの出方を観察すると、ボレーする前にネットへ近づきセンターよりにポジションを移動しているのがわかります。
同じ「スプリットステップ→軸足を出す→踏み込みながらボレー」でも、スタートのポジションが違うだけでポーチのしやすさが圧倒的に変わります。
ポーチでポジションを移動するタイミング
ポジションの移動が早いと、確かにストレートやロブで抜かれてしまいます。
ネットへ近づきセンターよりにポジションをとるのは、ギリギリのタイミングで行います。
相手の後衛が、フォワードスイングに入ったところで移動します。
このタイミングなら、相手の後衛はコース変更するのが難しくなります。
フォワードスイングに入る前、例えばテイクバックしたところでポジションを移動してしまうと、相手の後衛はコースを変更することが容易にできてしまいます。
ただし、相手の後衛がストレートに打てない状況であれば、ポジションを移動するタイミングを早めても問題ありません。
どこを狙いどのように打つか
ポーチはどこを狙い、どのように打つばいいか?
ポーチが苦手な人がおさえておきたいコースと打ち方をまとめておきます。
ポーチのコース
テニスの実用書などを見ると、ボレーを打つ高さや次にとるポジションによってポーチには適切なコースがあることがわかります。
しかし、ネットにつめながら下記のコースを打ち分けるのはかなり難しいです。
- 前衛の足元
- センター
- クロス
- 逆クロス
もし、ポーチのコースを1つに絞るとしたら「センター」、サービスラインとセンターラインが交差する辺りを狙いましょう。
その他のコースは、本記事の内容をマスターしてからでも遅くはありません。
このコースは、相手の前衛がセンターケアをしていれば、足元を狙うことになります。
ボールが返ってきても、構えていればもう一度チャンスがやってきます。
また、コースが多少ズレてもアウトしづらいというメリットもあります。
ただし、下記の場合は他のコースを狙う必要があります。
この場合は、攻撃的なボールは打てません。
センターに打ってしまうと、相手の前衛にチャンスボールを送ることになります。
ネットより低いボールが来たとき用に、もう1つコースを用意しておくなら「アングル」です。
ボール斜め下の外側にラケットを入れて、短くアングルに落とします。
ポーチの打ち方
テニススクールに通っている方なら、担当コーチに口を酸っぱくして言われているかもしれません。
この1点に気をつけましょう。
その場でボレーするなら、ラケットを振ってアンダースピンをかける選択肢もあります。
ですが、ポーチは普段つないでいるボレーのときより前進して打ちます。
大きく前進しながらボレーするだけで、ボールに十分な威力を出せます。
この状態でラケットを振れば、余計な動作になります。
また、ポーチでラケットを振ると、コントロールだけではなく前への移動やバランスにも悪影響を与えます。
「スプリットステップ→軸足を出す→踏み込みながらボレー」でスムーズに前進するために、両腕を身体の前方にセットしておきましょう。
このセット方法は、打点を前にとれるメリットもあります。
テニスのポーチが決まらなかったときの対処法【普段から練習しておこう】
ポーチしたら終わりではなく、その後にやるべきことが2つあります。
普段から習慣にしておけば、怖くありません。
ポーチを打ったら構え直す
まず、ポーチは1発で決まるとはかぎらないことを十分に理解しておきましょう。
相手のレベルが上がれば上がるほど、センターに打ち込んだボールは返ってきます。
ポーチを打った後に安心してしまうと、正面にボールが返ってきても反応できません。
やるべきことは、返ってくるボールに備えて構え直すことです。
ポーチした後のポジショニング
構え直すのと同時にやらなくてはいけないのがポジショニングです。
ポーチした後、すぐにボールは返ってきますので、移動距離や時間が長くなるポジションはよくありません。
緊急時のポジショニングに時間がかかると、ペアの陣形が崩れ、相手ペアに逆襲されます。
ポーチした後のポジションは、下記のようになります。
- 【センターラインを越えてポーチする場合】
- →逆サイドに抜けて2人ともポジションチェンジ
- 【センターラインの手前でポーチする場合】
- →元のポジションに戻り2人のポジションチェンジはなし
ポーチした後に強くなれる練習方法
最後に、ポーチした後に強くなれる練習方法を紹介します。
テニススクールでもよくやるフォーメーション練習です。
練習方法は下記のとおりです。
お互い雁行陣をとります。
サイドはデュース側かアドコート側か練習したいほうで固定します。
片方のペアがポーチを打つ側、もう片方がポーチを受ける側です。
ポーチを受ける側の後衛が球出し役を兼務し、相手の後衛に向けてボール出しします。
この練習のルール(縛り)は、必ずそのボールを前衛がポーチすることです。
この練習では「センターラインを越えてポーチする場合」を想定しているので、前衛はそのまま逆サイドに抜けるようにします。
後衛は、前衛が元いたサイドを横に動いてカバーするようにします。
ポーチが1発で決まらなければ、そのまま続けます。
もし、ポーチが決まるもしくはネットかアウトした場合、ポーチを受ける側の後衛がすかさずポーチした前衛が元いたサイドにボール出しをします。
ポーチ側の後衛がちゃんとポジションチェンジしていれば、返球できるはずです。
ポーチ側の後衛が返球したところから、お互いストレート雁行陣でのポイントを行います。
途切れたら、元のポジションに戻り、最初のボール出しからスタートします。
この練習のメリットは、下記のとおりです。
- 前衛はポーチ後のボール処理とポジショニングの練習ができる
- 後衛はポーチ後のポジションカバーの練習ができる
- ポーチの練習もできる
ポーチした後の展開を集中的に練習できますので、ポーチを含め不安がある方はぜひ試してみてください。