【テニスのサーブルール】サーブを打つときに気をつけること

基礎知識
【PR】この記事には広告を含む場合があります。

テニスのサーブを打つとき、どんなことに気をつけたらいいのかわからない…サーブを打つときのルールを知りたい。
そんなお悩みにお答えします。
【本記事の内容】
  1. 【テニスのサーブルール】サーブを打つときに気をつけること
  2. 【テニスのサーブ権】サーブを打つ順番の決め方
書いている人
リョウジ

テニススクールの運営に10年携わる。(テニスコーチ・ストリンガー・フロント・事務など幅広く経験。)

リョウジをフォローする
わたしは、過去テニスコーチをしており、初心者の生徒さんやジュニアにテニスのルールを教えてきました。

本記事では、テニスの試合で必要となるサーブのルールを実際に教えてきたわたしが解説します。

スポンサーリンク

【テニスのサーブルール】サーブを打つときに気をつけること

【テニスのサーブルール】サーブを打つときに気をつけること

テニスのサーブは、サービスともいいます。(本記事では、サーブで統一して解説します。)

サーブのルールを解説する前に、テニスにおけるサーブの役割とどんなショットかを確認しておきましょう。

サーブとはどんなショットか

テニスのゲームは、必ずサーブから始まります。

相手からのボールを返球する他のショットと違い、サーブは唯一自分のペースで打つことができます。

それゆえに、サーブは試合の流れを決める重要度の高いショットといえます。

サーブは、手に持ったボールを頭上に送り、ノーバウンドで対角線上のサービスコートを狙って打ちます。

サーブの動作を分けると下記の3つになります。

  • ボールをトスアップ
  • 体重移動しながらトロフィーポーズ
  • ラケットをテイクバックしてスイング
3つの動作を同時並行で行うため、サーブの技術を覚えるのはかなりハードです。

ボールをトスアップ

サーブを打つとき、手に持ったボールを上げることを「トスアップ」といいます。

サーブのトスアップは、他のショットでは使うことのないテクニックです。

サーブが打てる打点にボールを上げなくてはいけないため、正確なコントロールが必要になります。

トスアップ単独で考えるのではなく、最終的に体重移動とテイクバックをしながら行えるように練習する必要があります。

体重移動しながらトロフィーポーズ

前足に体重移動しながら、ラケットを振り抜く準備を整えます。

このとき、トスアップした左手(右利きの場合)を高く上げ、ラケットはテイクバックを済ませます。

【テニスのサーブルール】サーブを打つときに気をつけること

サーブの象徴ともいえるこのポーズを「トロフィーポーズ」または「トロフィーポジション」といいます。

ラケットをテイクバックしてスイング

サーブのスイングは、同じオーバーヘッドショットのスマッシュと類似しています。(オーバーヘッドショット=頭の上で打つショット)

ただ、サーブは自分のペースで打てるため、打つ前の助走(テイクバック)を長くとることもできます。

最短距離でテイクバックしなくてはならないスマッシュとは少し違います。

サーブは、コンチネンタルグリップで握り、このグリップに適した打点とスイングで打つ必要があります。

サーブを打つときの立ち位置と打つコース

サーブは、ベースラインより後方に立って打ちます。

サーバー(サーブを打つプレーヤー)は、最初の1ポイント目をセンターマークより右側(デュースサイド)から、対角線上にある相手のサービスコート(サーバーから見て左側)を狙って打ちます。

【テニスのサーブルール】サーブを打つときに気をつけること

2ポイント目は、センターマークより左側(アドバンテージサイド)から、対角線上にある相手のサービスコート(サーバーから見て右側)を狙って打ちます。

【テニスのサーブルール】サーブを打つときに気をつけること

3ポイント目は、またデュースサイドに戻ります。

サーバーは、1ゲームが終わるまでデュースサイドとアドバンテージサイドを交互にサーブします。

【奇数ポイント】
→デュースサイドからサーブ
【偶数ポイント】
→アドバンテージサイドからサーブ

サーブを打てる回数

サーブは、1ポイントにつき2回まで打つことができます。

1球目のサーブを「ファーストサーブ」と呼び、2球目のサーブを「セカンドサーブ」と呼びます。

ファーストサーブが斜めにある相手のサービスコートに入れば、ボールが途切れるまで戦います。(ボールがサービスコートの周りの白線に少しでも触れていたら、サービスコートに入ったことになります。)

ファーストサーブが入らなかった場合、セカンドサーブを打ちます。

2球ともサービスコートに入らなかった場合を「ダブルフォルト」と呼び、相手の得点になります。

サーブしたボールがネットに触れて、対角線上のサービスコートに入った場合はどうなるの?

ボールがネットに触れて対角線上のサービスコートに入った場合は「レット」と呼び、もう1度サーブが打てます。

ファーストサーブでレットしたならファーストサーブを、セカンドサーブをレットしたならセカンドサーブをやり直すことができます。

ラリー中にボールがネットに触れて相手コートに入った場合(この場合は続行する)とは違うので、気をつけましょう。

サーブのフォルトとは

サーブを失敗することを「フォルト」といいます。

サーブのフォルトには、主に2種類があります。

  • 斜めのサービスコートに入っていない
  • 足が立っていいエリアを越えている

斜めのサービスコートに入っていない

【テニスのサーブルール】サーブを打つときに気をつけること

対角線上のサービスコートに入っていない、もしくはその周りの白線にボールが触れていない場合、「フォルト」になります。

例えば、こんな場合です。

  • ボールが対角線上のサービスコートの外側に落ちたとき
  • ボールがネットに触れて対角線上のサービスコートの外側に落ちたとき
  • ボールがネットしたときや越えなかったとき
  • トスしたボールを空振りしたとき

どれも、結果として対角線上のサービスコートに入っていません。

ボールをトスしても、ラケットを振らなければフォルトにならず、やり直すことができます。

ただし、前のポイントが終わってから25秒以内に次のポイントを始めなければいけないルールがありますので、その時間内にトスを上げてサーブを打つ必要があります。

※ポイント間は以前20秒でしたが、25秒に変更されました。(JTAテニスルールブック2020から。)

足が置いていいエリアを越えている【フットフォルト】

対角線上のサービスコートにボールが入っていても、足が置いていいエリアを越えていると「フォルト」になってしまいます。

これを「フットフォルト」といいます。

デュースサイドで打つときとアドバンテージサイドで打つときの両足を置いていいエリアは、下記のとおりです。(シングルスの場合です。)

【テニスのサーブルール】サーブを打つときに気をつけること

  • ベースラインより後方
  • センターマークの仮想延長線より内側
  • サイドラインの仮想延長線まで

サーブの威力や確率を上げることを考えると、ベースラインのすぐ後ろから打つことになります。

もし、サーブのレディーポジションからラケットでボールをとらえるまでの間、足が置いていいエリアを越えていると「フットフォルト」になります。

【テニスのサーブルール】サーブを打つときに気をつけること

よくあるフットフォルト。ベースラインを踏んだり、コート内に足が入っている。

【テニスのサーブルール】サーブを打つときに気をつけること

足がセンターマークの仮想延長線を踏んだり越えたりしているとフットフォルト。

【テニスのサーブルール】サーブを打つときに気をつけること

シングルスの場合は、シングルスサイドラインの仮想延長線より外側に足が出るとフットフォルト。

【テニスのサーブルール】サーブを打つときに気をつけること

ダブルスの場合は、ダブルスサイドラインの仮想延長線より外側に足が出るとフットフォルト。

ベースラインだけではなく、センターラインやサイドラインの仮想延長線にも気を配りましょう。

ただし、下記の場合はフットフォルトになりません。

【テニスのサーブルール】サーブを打つときに気をつけること

  • 空中でベースラインや仮想延長線を越える
  • ボールを打った後にベースラインや仮想延長線を越えて着地している

サーブをジャンプして打つ場合、空中でベースラインや仮想延長線を越えても、ボールを打つまでに触れていなければ大丈夫です。

ボールをラケットでとらえた後であれば、ベースラインや仮想延長線を越えて着地してもフットフォルトになりません。

気をつけるべきは、サーブの「レディーポジションからボールをラケットでとらえるまでの間」です。そして、空中で越える分にはOKです。

両足が置いていいエリアにあっても、フットフォルトになることもあります。

打つ前に助走して立っている位置を変える

サーブする前に、歩いたり走ったりするとフットフォルトになります。(少し足が動くぐらいなら大丈夫です。)

スポンサーリンク

【テニスのサーブ権】サーブを打つ順番の決め方

【テニスのサーブ権】サーブを打つ順番の決め方

テニスのゲームをするとき、サーブを打つ順番はどうやって決めるの?

テニスのゲームをするときは、「コイントス」または「ラケットトス」をして、サーブ権もしくはコート(エンド)を決めます。

コイントス

正式なゲームでは、審判がコイントスをして、プレーヤーがその裏表を言い当てます。

プロ選手の試合を最初から観ていると、コイントスをしている様子を確認することができます。

ラケットトス

わたしたちが出場する大会やゲームをするときは、ラケットトスをします。

片方のプレーヤーが、ラケットへッドを地面につけて回します。(「Which(ウィッチ)?」などと聞きます。)

もう片方のプレーヤーが、ラケットを回す前に「アップ」か「ダウン」を言います。(「アップ・ダウン」の代わりに「スムース・ラフ」を使う方もいます。)

倒れたラケットのグリップエンドマークが普通に読めれば「アップ」、逆さになっていれば「ダウン」です。

【テニスのサーブ権】サーブを打つ順番の決め方

上記はヘッドのラケットの場合です。

プリンスの「P」やウィルソンの「W」だとわかりやすいです。

プリンスなら、「P」のときアップ、「d」のように読めるときはダウンです。

ウィルソンなら、「W」のときアップ、「M」のように読めるときはダウンです。

【アップ(スムース)】
→グリップエンドマークが普通に読める
【ダウン(ラフ)】
→グリップエンドマークが逆さになっている

サーブ権とコート(エンド)の決め方

コイントスもしくはラケットトスをして、プレーヤーが言い当てた場合、下記のどれか1つを選べます。(はずした場合は、もう片方のプレーヤーがどれか1つを選べます。)

  • サーブかレシーブ
  • コート(エンド)
  • 相手に権利をゆだねる

サーブかレシーブを選んだ場合は、もう片方のプレーヤーがコート(エンド)を選べます。

コート(エンド)を選んだ場合は、もう片方のプレーヤーがサーブかレシーブを選べます。

サーブ権やコート(エンド)を選ばず、相手に権利をゆだねることもできるので、知っておいてください。

サーブ権の交代

1ゲーム終わるごとに、サーブ権は交代します。

ダブルスでABペアとCDペアが対戦する場合は、「A→C→B→D→A…」のようにサーブ権を交代します。

タイブレークのサーブ権については、こちらをご覧ください。

サーブ権をもつゲームのことを「サービスゲーム」といいます。

サーバーがゲームをとることを「サービスキープ」といいます。

レシーバーがゲームをとった場合を「サービスブレーク」といいます。

サーブ権の交代と一緒に気をつけたいのが、コート(エンド)チェンジと休憩のタイミングです。

コートチェンジは、奇数ゲームが終わるたびに行います。

90秒間の休憩は、各セット3ゲーム目以降コートチェンジするたびにとることができます。(セットとセットの間に、120秒間の休憩ができるセットブレークもあります。)

詳しくは、下記の記事をご覧ください。

以上、テニスのサーブルールについてでした。

上記のルールを理解できれば、あとはサーブが入るように練習するだけです。

サーブの練習中、特に気をつけてほしいのがフットフォルト。

自分で確認しづらいので、サーブの動作を途中で止めるなどして、ベースラインを踏んでいないか見てみましょう。

テニスのルール全般は、こちらの記事をご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました