【テニスのボレーの練習】基本が身につく方法

テクニック
【PR】この記事には広告を含む場合があります。

テニスのボレーがなかなか上達しない…ボレーが上手くなる練習方法を知りたい。
そんなお悩みにお答えします。
【本記事の内容】
  1. 【テニスのボレーの練習】基本が身につく方法
  2. 【テニスのボレーの練習】ラリーを続けるコツ
書いている人
リョウジ

テニススクールの運営に10年携わる。(テニスコーチ・ストリンガー・フロント・事務など幅広く経験。)

リョウジをフォローする
わたしは以前テニスコーチをしていました。

初心者の生徒さんがボレーの基本を覚えて、ラリーができるようになり、雁行陣や並行陣で戦えるようになるのを見てきました。

スポンサーリンク

【テニスのボレーの練習】基本が身につく方法

【テニスのボレーの練習】基本が身につく方法

ボレーの練習方法というと、テニスコートでの球出しやラリーをイメージされるかと思います。

もちろん、テニスコートでの球出しやラリーがたくさんできる環境なら、それに越したことはありません。

ですが、そういった環境が整わなくてもボレーの基本的な動きは練習できます。

本記事では、ボレーの基本的動作を身につける練習を3ステップに分けて解説します。

  1. ラケットセットと軸足に乗りながらターン
  2. 一連の流れでやってみる
  3. ラケットセットの高さを変えてみる

すべて二人で行う練習です。

片方がボールを下投げで送り、もう片方がボレーでやさしく返球します。

テニスコートは必要なく、二人の距離は近くてかまいません。(二人の距離が遠いと、球出しもボレーも難しくなります。)

ボレー練習を一人でやるなら、ボールを使わず素振りをするだけでも違います。(鏡の前で動きを確認しながらやればさらに効果的です。)

また、ボレーのコンチネンタルグリップに慣れる練習もありますので、こちらも参考にしてみてください。

ラケットセットと軸足に乗りながらターン

最初のステップは、「ラケットセットと軸足に乗りながらターン」ができているかを練習します。

この動作ができていれば、ボレーの成功率が大きく上がるからです。

フォアボレーを反復練習してから、バックボレーを反復練習をします。(それぞれのラケットセットと軸足に乗りながらターンを集中して覚えるため。)

ボレーの基本動作を分けると下記のようになります。

  1. 足踏み
  2. スプリットステップ
  3. ラケットセットと軸足に乗りながらターン
  4. 踏み込みながらボレー

足踏みをしながらボールを待ちます。

相手がボールを打つタイミング(ここではボールを送るタイミング)に合わせて、スプリットステップを行います。

スプリットステップは、上にジャンプするのではなく、両足を開いて地面に着地します。(両足は肩幅より広くとります。)

そこから、ラケットセットと軸足に乗りながらターンを同時に行います。

右利きでフォアボレーを打つなら、軸足は右足になります。(以下、右利きの場合で説明します。)

軸足を右斜め前に1歩出しながら、右股関節を捻って半身になりながらラケットセットします。

右足のつま先は斜め45度の方向へ向けます。

バックボレーを打つなら、軸足は左足になります。

軸足を左斜め前に1歩出しながら、左股関節を捻って半身になりながらラケットセットします。

左足のつま先は斜め45度の方向へ向けます。

軸足はそれほど大きく出す必要はありません。

最後に、足を1歩踏み込みながらボレーします。

フォアボレーの場合は、左足を踏み込みます。

バックボレーの場合は、右足を踏み込みます。

本来、ボレーの基本動作は止まらずに行いますが、この練習では「ラケットセットと軸足に乗りながらターン」のところで1度止まって、パートナーが正しくできているかを確認してから下投げでボールを送ります。

  1. 足踏み
  2. スプリットステップ
  3. ラケットセットと軸足に乗りながらターン
    →ここで1度止まって正しくできているかパートナーにチェックしてもらう
  4. 踏み込みながらボレー
    →パートナーが下投げでボールを送る

「ラケットセットと軸足に乗りながらターン」が正しくできているか確認する方法は、下記の記事をご覧にください。

パートナーは、ラケットセットしたところより遠くにボールを送り、踏み込みながらボレーしたときにちょうどよく打てるようにします。

ボレーヤーは、パートナーが身体の正面でとれるように、ラケットを振らずにやさしくボールの真後ろより下側をタッチします。

ボールを送るパートナーが、「足踏み〜・ステップ(開く)・セット・踏み込む」などと声をかけながらやると、リズムよく練習できます。

一連の流れでやってみる

①の「ラケットセットと軸足に乗りながらターン」が作れるようになったら、下記を一連の動作でやってみます。

  1. 足踏み
  2. スプリットステップ
  3. ラケットセットと軸足に乗りながらターン
  4. 踏み込みながらボレー

スプリットステップ後に、パートナーが下投げでボールを送ります。

スプリットステップの後、足を2歩出しながらボレーするところが初心者にとって難しいところです。

ボールを送るパートナーは、「足踏み〜・ステップ(開く)・1(イチ)・2(ニ)」などと声をかけながらやると、リズムよく練習できます。

まずは、フォアボレーだけ、バックボレーだけで反復練習をしてみましょう。

慣れてきたら、フォアボレーとバックボレーを交互に打ってみましょう。

ラケットセットの高さを変えてみる

①の「ラケットセットと軸足に乗りながらターン」と②の「一連の流れでやってみる」ができるようになったら、アレンジしてみます。

ラケットセットの高さを変えて打ってみます。

つまり、ハイボレーとローボレーの練習です。

ハイボレーのラケットセットは、ラケットを上げて地面と垂直にします。

ローボレーのラケットセットは、ラケットを下げて地面と平行にします。

手首や肘ではなく、肩を支点にラケットを上げ下げします。

どちらも、ラケット面を若干上向きにします。

①の練習と同じように、「ラケットセットと軸足に乗りながらターン」のところで1度止まり、正しくラケットの準備ができているか確認してからボレーすることをおすすめします。

正しくラケットの準備ができるようになったら、②の練習のように一連の流れでボレーしてみます。

慣れてきたら、2つのショットを交互に打って練習してみましょう。

  • フォアハイボレー⇄バックハイボレー
  • フォアローボレー⇄バックローボレー
  • フォアハイボレー⇄フォアローボレー
  • バックハイボレー⇄バックローボレー
その他のアレンジとしては、正面に来たボールやハイクリアをいくつかのフットワークで練習したり、ローボレーとハーフボレーの動きの違いを練習したりできます。

ここで紹介した練習をしても、残念ながらすぐに結果は出ません。

テニスコートでの練習とはギャップがあるからです。

近くからゆっくり出したボールは打てるようになっても、遠くから速く飛んでくるボールは打てません。

でも、ボレーで使う基本の動きは身についたはずです。

後は、遠くからラケットで出してもらったボールでボレーしたり、テニスコートでの球出し練習でボレーして、徐々に難易度を上げていけばOKです。

ボレーの基本動作を覚えていれば、遠くから飛んでくるボールにタイミングを合わせたり、どれくらいの強さで打てばいいのかに集中できます。

スポンサーリンク

【テニスのボレーの練習】ラリーを続けるコツ

【テニスのボレーの練習】ラリーを続けるコツ

球出しは打てるようになったけど、ラリーが続かない。どうしたらいい?

球出し練習は打てるけど、ラリーは続かない…

テニススクールに通っていても、そんな悩みを持つ生徒さんは多いと思います。

残念ながら、いくら球出し練習をしてもラリーはできるようになりません。

ラリーでは、球出しのように同じボールが飛んでこないからです。

ボレーでラリーを続けるためには、ラリー練習をするしかありません。

ボレーを使う1対1の代表的なラリーは、下記の3種類があります。

  • ボレーボレー
  • お互いサービスラインからボレーボレー
  • ボレー対ストローク

どれもテニスをしていれば誰もが経験するラリーです。

何も考えずにボレーを打っているだけだと、なかなかラリーは繋がるようになりません。

どんなことに気をつけてボレーしたらいいかがわかれば、練習を重ねるうちにラリーが続くようになります。

ボレーボレー

ボレーボレーは、お互いにボールを地面に落とさずボレーでつなぐ練習です。

コートがなくても練習でき、難易度をお互いの距離を変えて調節できます。

ボレーボレーがなかなかつながらない方は、最初2人の距離を縮めてやってみましょう。

ノーバウンドで下からつくラケッティングを、2人で交互にやるイメージです。

慣れるまでは、手のひらが上を向くほうのラケット面だけでもかまいません。(慣れたら、両面を使いましょう。)

身体も、お互い正面を向いたままで大丈夫です。

つなげるようになったら、2人の距離を少しずつ離していきます。

ボレーボレーが続くようになるコツは、下記のとおりです。

  • ゆっくりつなぐ
  • 相手につなぎやすい弾道を送る

ゆっくりつなぐ

ボレーボレーを続けるためには、ゆっくりつなぎます。

ボールのスピードを上げてしまうと、相手は打ちづらくなります。

そして、相手の打つボールも速くなりがちです。

そうなると、お互いにしんどくなりラリーは続きません。

ゆっくりつなぐには、ラケット面を上向きにして、ボールの下側付近をとらえるようにします。

そうすると、ボールはゆっくり放物線を描いて相手のところに飛んでいきます。

ボールの真後ろ付近をラケットでとらえてしまうと、ボールは直線的な弾道になってしまい、ボレーボレーはつながりません。

相手につなげやすい弾道を送る

ゆっくりつないでも、相手につなげにくい弾道を送ってしまうと、ラリーは続きません。

相手がつなげにくい弾道とは、高いボールです。

高いボールはボールの真後ろ付近は打ちやすいですが、それだと直線的なボールが返ってきます。

相手がつなぎやすい弾道は、ボールが放物線を描いて2人の間に頂点がきます。

そして、頂点から落ちていき、相手が身体の前方のおへそくらいの高さで打てるようにします。

そうすると、相手はボールの下側付近をラケットでとらえやすく、同じような弾道で返球することができます。

近い距離でボレーボレーがつながるようになったら、積極的にラケットの両面を使ったり、徐々に2人の距離を伸ばしていきましょう。

ボールの当てる位置が下側から少し後ろ側に移動します。

ボレーを打つとき半身になり、本来のボレーに近づくはずです。

ボレーボレーで左右のコントロールを磨く

ボレーボレーをただつなげているだけではもったいないです。

ボレーボレーは、やり方次第で左右のコントロールを磨けるからです。

左右のコントロールを磨けるボレーボレーの練習メニューを、下記にまとめておきます。

  1. フォアボレー対フォアボレー
  2. バックボレー対フォアボレー
  3. フォアボレー対[フォアボレー⇄バックボレー]
  4. バックボレー対[フォアボレー⇄バックボレー]

フォアボレー対フォアボレーでは、フォアボレーを1ヶ所(相手のラケット面)にコントロールする練習ができます。

バックボレー対フォアボレーでは、バックボレーを1ヶ所(相手のラケット面)にコントロールする練習ができます。(フォアボレーを打つ側は台になります。)

フォアボレー対[フォアボレー⇄バックボレー]では、フォアボレーを2ヶ所(相手のフォアとバックを交互)にコントロールする練習ができます。(フォアボレーとバックボレーを交互に打つ側は台になり、相手のフォアボレーにボールを集めます。)

バックボレー対[フォアボレー⇄バックボレー]では、バックボレーを2ヶ所(相手のフォアとバックを交互)にコントロールする練習ができます。(フォアボレーとバックボレーを交互に打つ側は台になり、相手のバックボレーにボールを集めます。)

ボレーボレーを工夫すれば、ボールの当て方を変えて左右にコントロールする練習ができます。

お互いサービスラインからボレーボレー

お互いサービスラインまで下がると、ボレーボレーの難易度が大幅に上がります。

お互いサービスラインからのボレーボレーをつなげるには、下記の3つをおさえておきましょう。

  • スイングで飛距離を出す
  • 足元に来たボールをローボレーかハーフボレーか判断する
  • ラケット面を普段より上向きにする

スイングで飛距離を出す

相手までボールを送るのに、飛距離を出さないといけません。

ボレーで飛距離を出すには、足の踏み込みだけではなく、スイングでボールを運ぶ必要があります。

ボレーは、スライスと同じで多少なりともアンダースピンをかけるスイングになります。

足元に来たボールをローボレーかハーフボレーか判断する

お互いサービスラインでボレーボレーすると、足元のボールに苦戦します。

ローボレーで返球するのが難しいボールも来るからです。

ローボレーで返球しようとすると身体のバランスが崩れてしまう場合は、ボールがバウンドした直後に打つハーフボレーに切り替えます。

お互いサービスラインでボレーボレーをつなげるためには、ローボレーとハーフボレーを打つ技術、そしてローボレーかハーフボレーかを判断できないといけません。

これはいきなりできるものではなく、それぞれ練習が必要になります。

ラケット面を普段より上向きにする

サービスラインでボレーボレーすると、お互いのボールにアンダースピンをかけることになります。(もちろん、かかっていないときもあります。)

アンダースピンがかかったボールは、ラケットに当たった後、下方向に飛んでいきます。

ネットにボールがかかってしまうときは、このアンダースピンが原因かもしれません。

ボールが持ち上がるように、ラケット面を普段より上向きにしてとらえましょう。

ただし、ラケット面が上向きすぎるとボールが高く上がってしまい、前に飛んでいかないので気をつけましょう。

ボレー対ストローク

最後に紹介するのは、2人の距離がさらに長くなるボレー対ストロークのラリーです。

相手がグランドストロークになるので、サービスラインからのボレーボレーとは勝手が違います。

また、ボレーヤーの立ち位置で求められるスキルも変わってきます。

ネットとサービスラインの中間に立ってボレーする場合は、グランドストローカーとの距離が短くなり、ネットにも近いので返球しやすくなります。

ただし、相手のボールに反応する時間は短くなります。

サービスラインに立ってボレーする場合は、グランドストローカーとの距離が長くなり、ネットからも遠いので返球が難しくなります。

足元のボールを返球する機会も多くなるでしょう。

ただ、相手のボールに反応する時間は長くとれます。

ボレー対ストロークのラリーをつなげるには、下記の3つをおさえておきましょう。

  • 相手の打つボールに応じてスイングの大きさを調節する
  • 正面に来たボールの対応も必要
  • ラケット面を普段より伏せ気味にする

相手の打つボールに応じてスイングの大きさを調節する

相手との距離がサービスラインからのボレーボレーより伸びるので、ボレーの飛距離を伸ばす必要があります。

ただ、相手はボレーより球威のあるグランドストロークで打ってきます。

相手のボールが速ければ、スイングする余裕はなく、ラケット面を合わせて相手の球威を利用して飛距離を出します。

逆に相手のボールが遅ければ、ボレーにスイングを加えて飛距離を出すようにします。

相手の打つボールに応じて、スイングの大きさを調節する能力が求められます。

正面に来たボールの対応も必要

サービスラインからのボレーボレー同様に、足元に来たボールに対してローボレーかハーフボレーの判断が必要になりますが、その他正面に来たボールの対応も必要になります。

動く時間がなければ、ラケット面を作ってバックボレーで返球します。

速いボールでも1歩動く時間があれば、軸足を横に引き(もう片方の足の後ろ側から)身体とボールとの間に空間を作り、フォアボレーかバックボレーかで返球します。

ラケット面を普段より伏せ気味にする

相手の打つグランドストロークは、かなりのトップスピンがかかっている場合があります。

トップスピンがかかったボールは、ラケットに当たった後、上方向に飛んでいきます。(アンダースピンと逆ですね。)

ラケット面の上向き具合によっては、ボレーしたボールがベースラインを越えてしまうこともあります。

そんなときは、ラケット面を普段より伏せ気味にしてとらえてみましょう。

もちろん、ラケット面を必要以上に伏せてしまうとネットするので、ほんの少しラケット面の開きを抑えればOKです。

ラリーを続けるコツを頭に入れたら、後は練習あるのみです。

不規則に飛んでくるボールに対応できれば、ラリーはつながります。

タイトルとURLをコピーしました