【テニスのフォアハンド】美しいフォームで打つ3つのチェックポイント

テクニック
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

テニスをしているところを撮影してもらったら、自分のフォアハンドがおかしかった…フォアハンドをきれいなフォームで打てるようになりたい。
そんなお悩みにお答えします。
【本記事の内容】
  1. 【テニスのフォアハンド】美しいフォームで打つ3つのチェックポイント
  2. 本当にフォアハンドのフォームはよくなったのか確認する方法
いいボールを打っていたとしても、フォームがきれいに見えないと「テニスがうまい」と思われないですよね。

使用頻度の高いフォアハンドストロークで美しいフォームを身につければ、周りから憧れる存在になれるかもしれません。

それだけではありません。

美しいフォームは、身体にもやさしいです。

長くテニスを楽しみたいなら、身体に負担をかけないフォームは必須です。

テニスコーチをしていたわたしが、美しいフォームで打てるポイントを3つに絞って解説します。

スポンサーリンク

【テニスのフォアハンド】美しいフォームで打つ3つのチェックポイント

【テニスのフォアハンド】美しいフォームで打つ3つのチェックポイント

あなたが考えるフォアハンドストロークの美しいフォームはこんな感じではないでしょうか?

  • 身体全体を使っている
  • 見ていて違和感がない
  • 力みがなく動きが滑らか

そして、自分のフォームがおかしいと感じるのは、下記のどれかに該当しているからかもしれません。

  • 手が頑張っている
  • 見ていて違和感がある
  • 力んでいて動きがぎこちない

これらを改善するために、まずは下記ができているかチェックしてみてください。

  • 広めのスタンス
  • 上体のコントロール
  • 左手の使い方

広めのスタンス

手に頼らず、身体全体を使って打つために必要なこと。

それは、打つ前に広めのスタンスをとることです。

身近に美しいフォームでフォアハンドを打つ人がいたら見てほしいのですが、例外なくスタンスが広いはずです。

広いスタンスをとると、少し膝と股関節を曲げるだけで腰を落とすことができ、下半身という土台を安定させることができます。

【テニスのフォアハンド】美しいフォームで打つ3つのチェックポイント

⬆︎膝を深く曲げなくても腰を落とせる

イメージとしてはラケット1本分は両足を離し、下半身で三角形を作る感じです。

フォアハンドストロークで広いスタンスをとると、骨盤の回転や移動が大きくとれ下半身のパワーを使いやすいです。

狭いスタンスになってしまうと、両足が棒立ちになり、手の力で頑張り、身体のバランスもとりづらくなります。

フォアハンドの美しいフォームというと、フィニッシュで後ろ足の裏を後方に向けるとよく言われるけど?

確かに初心者のころは、フィニッシュで後ろ足の裏を後方に向けるように言われます。

しかし、フィニッシュで後ろ足の裏を後方に向けれない場面もあります。(例えば、後ろ足に体重を乗せたまま打つときなど。)

フィニッシュで後ろ足の裏を後方に向けるのは、スクエアスタンスをとり前足に体重移動できるときだけでOKです。

スタンスを広くとるだけで、土台がしっかりしてボールが飛んでいきそうな雰囲気を出せます。

上体のコントロール

見ていて違和感があるフォームは、いろいろあります。

テイクバックの仕方だったり、左手の伸ばし方だったり、足を踏み込む方向だったり…

中には個性ととらえられるものもあれば、スムーズなスイングを妨げてしまうものもあります。

違和感があるフォームの中で、ボールのコントロールに大きく影響してしまうものがあります。

それが、

上体をネット方向に傾けながら打ってしまう

ケースです。

ボールに体重を乗せていいボールを打とうとすると上体が前傾しやすいのですが、チャンスボールで打ち下ろすとき以外はおすすめできません。

飛んできたボールに関係なく上体をネット方向へ前傾させてしまうと、ネットミスが多発するからです。

美しいフォームでフォアハンドストロークを打つなら、ボールに応じて上体をコントロールするテクニックが必要です。

上体をコントロールすることで、ボールを打つ軌道が上下に変更しやすくなるためです。

上体をコントロールするコツは、後ろ膝にあります。

右利きなら、右膝です。

右膝を伸ばしながら身体を前に運んで打つと、スタンスにかかわらず上体はネット方向へ傾きます。

【テニスのフォアハンド】美しいフォームで打つ3つのチェックポイント

チャンスボールで打ち下ろすときの打ち方です。

普段のつなぐボールでは、右膝を曲げたまま打ち、上体をまっすぐに保ちます。

【テニスのフォアハンド】美しいフォームで打つ3つのチェックポイント

オープンスタンスでは、つなぐときでも高い打点で右膝を伸ばしながら打つときがあります。ただし、上体はネット方向に傾かないようにします。

エッグボールやムーンボールなどでは、右膝の曲げを深くし、上体を後方へ傾けます。

左手の使い方

力みが感じられず動きが滑らかな方は、左手の使い方がうまいです。(右利きの場合です。)

左手をうまく使えると、ラケットを持っているほうの手がリラックスでき、身体の回転もスムースにできます。

左手がぶらんとしたままだと、右手に力が入り、身体のバランスも崩れやすいです。

左手の使い方を簡単に説明すると、下記の3つになります。

  1. 途中まで両手でラケットをテイクバック
  2. 左手を横に伸ばす
  3. たたんでしまう

テイクバックの途中までは、両手でラケットを後方へ運びます。

【テニスのフォアハンド】美しいフォームで打つ3つのチェックポイント

左手を使うと、テイクバックの前半で右手の握りを緩めることができ、身体のターンも同時に行えます。

両手でラケットを後方へ運ぶとき、身体の近くを通すと左手のアシストを長くとれます。

左手がラケットを支える位置はスロートの部分がおすすめですが、プレースタイルや好みに合わせて決めてください。

両手バックハンドならグリップを握る方もいます。フォアハンドを重視して、サイドフレームを支える方もいます。

テイクバック終了に合わせて、左手を打つ方角の右側へ伸ばします。

肩が入り、上腕越しにボールを見る感じになります。

その後、フォワードスイングと同時に左腕をたたみながら左脇にしまいます。

この「左手を横に伸ばす」と「たたんでしまう」は、ある程度フォアハンドストロークのスイングが固まりタイミングをつかめないと難しいです。

横に伸ばした左手がスイングを邪魔してしまうと、フォアハンドストロークのフォームがおかしく見えます。

そんな場合は、「途中まで両手でラケットをテイクバック」だけを取り入れてみてください。

スイングやタイミングをつかんでから左手の使い方を磨いても遅くはありません。

フィニッシュでは、左手でラケットをキャッチしたほうがいいの?

昔は、左手でラケットをキャッチするのがいいお手本とされてきました。

ラケットを左手でキャッチすることで、以下の効果を期待できます。

  • スイングの終点を1箇所にまとめられる
  • 右手がリラックスできる
  • 両手でラケットを支えているため次の構えがスムーズ

ですが、犠牲になるものもあります。

  • フォロースルーを自由にとれない
  • スイングの邪魔になる

打つボールや打点の位置によって、フォロースルーはさまざまです。

左手でラケットをキャッチしてしまうと、スイングの幅が狭まってしまいます。

また、鋭くラケットを振り抜くなら、左腕はたたんでしまったほうがいいでしょう。

ラケットを左手でキャッチするのは、そんなにこだわらなくてもOKです。
スポンサーリンク

本当にフォアハンドのフォームはよくなったのか確認する方法

本当にフォアハンドのフォームはよくなったのか確認する方法

本当にフォアハンドのフォームはよくなったのかな…?

自分では変えたつもりでも、実際にはフォアハンドストロークのフォームがまったく変わっていないことはよくあります。

かなり大げさに変えないと、実際のフォームはなかなか変わりません。

やはり、実際のフォアハンドストロークのフォームがよくなったか確認する必要があります。

素振り

まず、簡単にできる方法として素振りがあります。

ラケットを握り、できれば実際にボールを打つときをイメージして行います。

例えば、スプリットステップから始め、少しサイドステップで下がってからサイドステップで前進して素振りします。

なるべくコートにいる自分をイメージしながら素振りするのをおすすめします。

また、大きな鏡があると自分のフォームを確認しやすいです。

前方だけではなく、右側や後方もチェックしておきましょう。(後方は後ろに振り向かないと難しいですが…)

ボールを打ちながら撮影

鏡を見ながら素振りをしてフォームを改善できたとしても、実際にボールが飛んでくると同じフォームで打てるとはかぎりません。

なので、実際に打っているところを撮影してみましょう。

スマホと三脚を用意すれば、手軽に撮影ができます。

わたしはiPhoneで撮影していますが、端末の空き容量を増やすため、GoogleフォトにバックアップしたらiCloudの動画は削除しています。

Google フォト
Google フォト
開発元:Google LLC
無料
posted withアプリーチ

⬆︎Googleアカウントに付属する15GBの無料ストレージを利用できます

昔のGoogleフォトは無制限無料だったので撮り放題でしたが、今は保存する動画を厳選する必要がありますね…

どんな三脚がいい?

安くて軽く、携帯しやすいサイズなら下記のようなスマホ用三脚がいいかもしれません。

三脚 スマホ三脚 リモコン付き ビデオカメラ 一眼レフカメラ ミニ三脚 さんきゃく 3WAY雲台 4段階伸縮 360回転 収納袋付き iPhone/Androidスマホ等に対応
XXZU
【スマホ&カメラ設置可】1.5kgまでのカメラやスマホ設置可能です。3WAY雲台付き、カメラの向きを360°自由に変えます。またスマホ用のリモコン付き、約10Mから遠隔操作可能です。リモコンにより、手振れを防ぐことができます。

上記の商品ではありませんが、わたしは最初に安価なスマホ用三脚を買いました。

たたんだときの長さは42cmくらいで、ラケットについているケースで携帯できました。

車で移動できない人には、ありがたい大きさです。

ただ、軽量すぎて安定度はいまいちです。

三脚が倒れそうで、風がまったくない日にしか使いませんでした。

使って2日目、足を伸ばしている最中に壊れてしまい、テープで補強して使っていました…

長持ちするものを使いたい、もしくはテニス以外にも使う予定があれば、下記のような有名メーカーのものを選んだほうが安心です。

⬆︎たたんだときのコンパクトさを重視するなら4段のEX-440(たたんだときの長さ47cm・重さは1.18kg)

⬆︎スマホで撮影するなら三脚だけではなくアダプターが必要

どんなふうに撮影したらいい?

球出しのボールを打つときに撮影するのがおすすめです。

決まった位置でボールが打てるため、スマホで撮影がしやすいです。

球出ししてくれる相手やコートを確保できない場合、壁打ちが便利です。

下記の2ヶ所から撮影してみてください。

  • 真後ろ
  • 右側(右利きの場合)

右側は、ラケットをテイクバックしたときに身体の正面が見えるほうです。

この2方向から撮影できれば、打点やラケットの位置、身体の動きが大体わかります。

頭の中のイメージと現実のギャップ

鏡の前で素振りを繰り返していれば、頭の中に自分が打っている姿をイメージできるかと思います。

しかし、実際にボールを打っているところを撮影すると、自分がイメージしていたフォームと現実とのギャップに驚きます。

両者の大きな違いとして、タイミングの違いがあります。

素振りは自分のタイミングでラケットをテイクバックすることができ、自分のタイミングでスイングができます。

それに対して実際にコートで打つときは、飛んできたボールにタイミングを合わせてテイクバックしてスイングする必要があります。

このタイミングの違いが、視線や意識も変えてしまいます。

素振りでは、視線や意識が自分のフォームに向いているため変えやすいです。

しかし、実際にボールを打つときは、視線や意識はボールのほうへ向けられます。

この状態でフォームを気にしても、素振りと同じようにはなかなか振れません。

このような場合は、素振りと同じフォームで打てない原因が何かしらあるので、それを探る必要があります。

例えば、わたしが紹介した「フォアハンドストロークを美しいフォームで打つ3つのチェックポイント」だと下記のような原因と対策が考えられます。(あくまでも一例です。)

  • 広めのスタンスがとれない
    【原因】軸足(右足)を打点の近くに置いてしまい左足を大きく踏み込めない
    【対策】軸足を打点のかなり後ろで決めて左足を大きく出せるようにする
  • 後ろ膝が伸びて上体がネット方向に傾いてしまう
    【原因】ボールを斜め上から見ている
    【対策】後ろ膝を曲げてボールの斜め下に入り込んでみる
  • 左手を使ってテイクバックできない
    【原因】テイクバックの開始が遅く両手でラケットを引いている暇がない
    【対策】フォアハンドを打つと判断したらすぐに両手でテイクバックできるところまでラケットを引いてしまう

素振りと同じフォームで打てない原因を探すのはかなり難しいですが、それを見つけることができれば頭で思い描いた打ち方に近づくことができます。

フォアハンドストロークを美しいフォームで打つ3つのチェックポイントを紹介しました。

3つのチェックポイントを改善し、素振りや撮影でできているか確認してみてください。

フォアハンドストロークのフォームは、確実によくなるはずです。

タイトルとURLをコピーしました