テニスのサーブのコツ3選【知らないと遠回り】

テクニック
【PR】この記事には広告を含む場合があります。

サーブがなかなか上達しない…サーブ練習のときにどんなことを意識したらいいのかわからない。サーブのコツがあれば知りたい。
そんなお悩みにお答えします。
【本記事の内容】
  1. テニスのサーブのコツ3選【知らないと遠回り】
  2. サーブをさらにレベルアップさせるために知っておきたいヒント集
書いている人
リョウジ

テニススクールの運営に10年携わる。(テニスコーチ・ストリンガー・フロント・事務など幅広く経験。)

リョウジをフォローする

スポンサーリンク

【テニスのサーブのコツ3選【知らないと遠回り】

この記事では、

  • 左手をすぐに下さない
  • 顔を打点に残す

といった部分的なコツではなく、スムーズに上達できる考え方のコツを3つ紹介します。

知らないと上達が滞ることもあるので、1つ1つできているかチェックしてみましょう。

サーブ練習中にトスやスイングを改善しようとしない

サーブ練習中に、

トスやスイングをどうにかしたい

と思っていませんか?

悪い方法ではありませんが、サーブを打ちながらだとなかなか変化が出づらく効率が悪いです。

では、どうしたらいいかというと、トスだけなんとかしたい、スイングだけなんとかしたいなら、トータルのサーブ練習をする前に

そこだけ改善できる練習

をしたほうが早いです。

そらぞれを改善できる練習方法は、このブログに揃えています。

例えば、下記の記事ですね。(他にもいろいろあります。)

サーブ練習では、個別練習で身につけたスキルを全体でバランスよくできるかをチェックしましょう。

身体をうまく使えるようになってからサービスコートに入れればOK

身体をうまく使うこと

サービスコートへ入れること

を同時にやろうとしていませんか?

身体をうまく使おうとすれば、ボールはサービスコートに入らなくなります。

逆に、サービスコートへボールを入れようとすると、身体をうまく使えなくなります。

つまり、同時に伸ばすことはできないっていうこと?

最初のうちは難しいです。

もし環境が許されるなら、まずボールを飛ばせるように練習したほうが身体を機能的に使えるようになります。

ボールが楽に飛ばせるようになったら、ボールをサービスコートに入れるために回転のかけ方を覚えます。

つまり、ボールをコントロールするために、打点・スイング方向・ボールの当て方を工夫します。

ジュニアの成長がいい例です。

ジュニアはボールが当たるようになると、ボールがネットを越えることが最初の目標になります。

グランドストロークで回転のかけ方を教えても、最初は球質がフラット系になりやすいです。

ボールを飛ばすにはフラット系のほうが都合がいいからです。

ボールが飛びすぎてアウトするまで上達したら、回転をかけることをあらためて教えることになります。

グランドストロークの例でしたが、サーブも同様に考えられます。

スタンス・グリップ・打点を合わせる

サーブを上達させるうえで非常に大事なのが

スタンス・グリップ・打点

の関係です。

サーブの薄いグリップ例えばバックハンドイースタングリップに近ければ

クローズドスタンス

厚いグリップ例えばイースタングリップなら

スクエアスタンス

が適しています。

コンチネンタルグリップはどのスタンスが適してるの?

コンチネンタルグリップに握っていても、どっちよりのスイングかで適しているスタンスは変わってきます。

手首を若干掌屈しょうくつ(手のひらを前腕に近づける)してバックハンドイースタングリップよりの打ち方なら

クローズドスタンス

手首を背屈はいくつ(手の甲を前腕に近づける)してイースタングリップよりの打ち方なら

スクエアスタンス

が適しています。

コンチネンタルグリップでも両方の打ち方ができるというのが厄介ですね…

ただし、スクエアスタンスをとっていても、身体を深くターンしながらトロフィーポーズをとれば、バックハンドイースタングリップよりの打ち方は実現できます。

スタンスとグリップを合わせると、

インパクトでの身体の開き具合

を最適化しやすくなります。

スタンスとグリップの関係は、上記のことを知っていれば打つ前に確認して修正できます。

問題は打点です。

適切な打点で打つためには、そのためのトスとスイングが必要だからです。

その打点を見つけられるかどうかが大切で、見つけられないままだとなかなか上達しません。

薄いグリップの適切な打点は見つけにくい

特に、コンチネンタルグリップもしくはそれ以上に薄いグリップの人は適切な打点で打っていない場合が多いです。

どちらかというと、適した打点よりネットよりで打っている場合が多いです。(フォアハンドストロークの打点の影響もあります。)

打点を打ちたい方向に対して後方にする練習方法はあります。

ラケットをテイクバックしたところから、後ろ足1本で立って、サーブを打つ練習です。

ただ、体重移動は使えないので要注意です。

体重移動を使ってサーブを打てる前提で取り組む練習です。

厚いグリップの適切な打点は見つけやすい

サーブのグリップが厚い人は、割と打点を見つけやすいです。

打点がグランドストロークのように、ネットよりになるためです。

テニススクールではサーブで厚いグリップは推奨していないよね。

確かにそうですが、コンチネンタルグリップがどうしても合わず、厚いグリップでサーブを打っている方はかなりいます。

そんな場合は、逆にスタンスと打点をグリップに合わせて極めるという選択肢も考えられます。

⬇︎厚いグリップのサーブの打ち方

厚いグリップのボレー編もありました。

わたしは、この動画から下記を学ぶことができました。

何が正しいかを追い求めるより、最終的に自分のテニスをどれだけ磨いてきたかのほうが大切。

コンチネンタルグリップがどうしても合わず厚いグリップで打っている方は、最高の見本になるはずです。

スポンサーリンク

サーブをさらにレベルアップさせるために知っておきたいヒント集

3つのコツは理解した。さらにサーブを伸ばすには、どんなことを知っておけばいい?

下記を読んで改善余地があれば、さらにサーブを伸ばせるかもしれません。

ちょうどいい力感

サーブを打つとき、

ガチガチに力が入っている

もしくは

フニャフニャに脱力している

になっていませんか?

もっとリラックスして!

テニススクールに通っていれば、1度はコーチからこのようなアドバイスを受けているかもしれません。

ガチガチに力が入っていると、ところどころで動きが止まってしまい、スムーズな動きを実現できなくなります。

プロテニス選手を見ても、リラックスしてサーブを打っているように見えますよね。

でも、脱力しすぎもよくありません。

ボールを持つ左手が力を抜きすぎていたり、ラケットを持つ右手のひら・右手首がフニャフニャに動いてしまうとどうなるでしょうか?

ボールやラケットを思うようにコントロールできなくなります。

脱力しすぎている人がよく陥るのは、

ボールをラケットでなでるようなスイング

です。(わたしもレッスンで生徒さんにサーブを打つとき、なでるようなスイングになっていました…)

ボールとラケットをコントロール

かつ

スムーズな動きができる

ように

ちょうどいい力感

を見つけましょう。

目安としては、

手首の形を維持できる

力加減です。

これはサーブに限ったことではありません。グランドストロークやボレーなどでも、手首の形を保つ力は必要です。

自分に合う「体重移動・バランス・リズム」を見つける

サーブって、他のショットと比べるといろいろな打ち方があるなあ。

そんなふうに思ったことはないでしょうか?

他のショットの場合、相手の打ったショットを返球しなくてはならないため、打ち方も絞られてきます。

ですが、サーブは自分のタイミングで打てるショット。

ボールを打つまでに、いろいろな方法が考えられます。

例えば、下記の2つです。

【体重移動】
→「前→後ろ→前」なのか「後ろ→前」なのか
【トロフィーポーズ】
→後ろ足を前足に寄せるのか寄せないのか
結局のところ、どれにしたらいいの?

とわたしはよく思っていました。

結論としては、

人それぞれ「合う・合わない」があるので、いろいろ試して自分の身体に聞くしかない

でした。

とはいえ、初心者の方がいきなりいろいろ試すのは難しいので、最初のおすすめだけ書いておきます。

最初のおすすめは、下記のとおりです。

【体重移動】
→「後ろ足→前足」
【トロフィーポーズ】
→後ろ足を前足に寄せない

理由は、動きがシンプルになるからです。

まずはこの形からスタートして、慣れてきたらいろいろ試してあなたに合う打ち方を見つけてみてください。

体重移動はテイクバックの仕方にも関係しているので注意しましょう。

テイクバックが大回りしているなら体重移動は

前足→後ろ足→前足

と大きいほうが合いやすいです。

テイクバックがコンパクトなら体重移動は

後ろ足→前足

と小さいほうが合いやすいです。

サーブの体重移動やフットワークは、「トスがしやすいか・リズムがとりやすいか・バランスが崩れないか」をチェックしながら探してみましょう。

小さな動きにも目を向けてみる

ここまでの内容を消化して実践すれば、サーブの幹の部分は定まってきます。

最後に、小さな動きにも目を向けてみましょう。

小さな動きというのは無意識でやっている場合が多いので、意識すると全体の動きがおかしくなる場合もあります。気をつけて取りかかりましょう。

小さな動きの例をいくつか挙げておきますのて、参考にしてみてください。

  • 最初の構え
  • 前足のつま先を上げるかどうか
  • 顔を上げるタイミング
  • トスの上げ方

最初の構え

最初の構えは、ラケットを構える高さ・ラケット面の向き・ボールを持った左手をラケットのどの部分に添えるかなどがあるかと思います。

基本的には、サーブの動きをリバース(逆回り)してみてどう構えるのが自然か探すといいですね。

前足のつま先を上げるかどうか

後ろ足に体重が乗ったときに、前足のつま先を上げるかどうかです。

前足のつま先を上げると、体重移動はいい意味でも悪い意味でも大きくなります。

体重移動が大きければ大きいほどパワーは出るかもしれませんが、バランスが保ちにくいデメリットもあります。

顔を上げるタイミング

顔を上げるタイミングも1つではありません。

トスを上げる前から顔を打点に上げておくことが推奨されますが、トスしながら顔を上げたほうがしっくりくる方もいます。

相手を見ていた顔がトスに合わせて上を向くと、身体と顔が同時に回りにくいメリットもあります。

トスの上げ方

トスの上げ方は、主に手のひらを上に向けるタイプとコップ持ちのタイプがあります。

感覚重視なら手のひらを上を向けるタイプ、手首や肘の余計な動きを抑えたいならコップ持ちタイプ。

これも、ある程度の期間、両方のやり方を試さないとどちらが合っているかわからないと思います。

トスの上げ方と顔を上げるタイミングの相性もあるので、セットで試してみてください。

以上、サーブが上達するコツについてでした。

自分の感覚だけを頼りにするのではなく、動画撮影をして実際の動きも確認しながら、あなたに合う動きを探してみてください。

タイトルとURLをコピーしました